出張先での雑記帖



修善寺
Shuzenji


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2021年 7月 31日(土) 修善寺(静岡)

<ぶらり修善寺>

伊豆の小江戸 「修善寺」

修善寺温泉は、静岡県伊豆半島北部に位置する
伊豆三古湯(修善寺温泉、伊豆山温泉、古奈温泉)のひとつで、
その中でも最も古い温泉郷。
開湯1200年にもなり、
807年に弘法大師(空海)が開いた修禅寺とともに歴史を刻んできました。



久しぶりにリフレッシュできました!



修禅寺
正式な呼称は「福地山修禅萬安禅寺」
弘法大師(空海)が807年に建立
温泉名の由来にもなっている「修禅寺」



独鈷の湯
桂川河畔に湧く修善寺温泉発祥の湯
弘法大師が仏具の独鈷杵で
桂川の岩を打って温泉を湧出させた


筥湯
鎌倉幕府二代将軍・源頼家が
入浴していたとも言われる温泉


日枝神社
弘法大師が建立
子宝のパワースポット
根元が一つになった二本の大杉「子宝の杉」


指月殿
伊豆最古の木造建築
北条政子が修禅寺に寄進した経堂
右手にハスの花を持っている釈迦像



おしゃぶり婆さん
鹿山(塔の峰)の山麓にある
子育ての神様
岩谷観音と「おしゃぶり婆さん」の像


獅子にまたがった源義経像