出張先での雑記帖



アメリカ合衆国
United States of America


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2024年 2月14日(水) Chicago(USA)

コロナ明け初(約4年ぶり)の海外出張です!


Chicago>
アメリカ合衆国イリノイ州にある都市。同州最大の都市であり、
国内では、ニューヨーク、ロサンゼルスに次ぐ人口を持つ都市。


19世紀後半から20世紀中盤まで、アメリカ国内における鉄道・航空・海運の拠点として、
また五大湖工業地帯の中心として発展。
摩天楼がそびえ立つアメリカ型都市の発祥とされ、
ダウンタウンの高層建築は、シカゴ派として知られ、近代建築史における重要局面をなした。




2/11の夕方ワシントンDC到着したものの、時差ボケを解消できず2/12に会議・・・
(会議前後に少しだけホテル周辺を散策・・・)

2/13の早朝 Grand Rapidsに向かいましたが飛行機トラブルで3時間遅れ・・・
(飛行機に乗り込み出発を待っていると飛行機トラブルで降ろされました)
2/13の夕方にようやくGRR(Gerald R. Ford Airport)に到着し、
空港から Intertek Grand Rapid に向かい会議・・・
翌日2/14 シカゴ経由で帰国・・

 

※3泊5日のシンドい出張でした。



シカゴ・オヘア国際空港
Gerald R.Ford International Airport (GRR)から
Chicago O'Hare International Airport (ORD)
経由で成田空港に戻りました


シカゴ・オヘア国際空港
ユナイテッド航空のコンコース内
スターアライアンスのラウンジで食事&
土産を買っただけでした・・・



草食性恐竜ブランキオザウルス
ユナイテッド航空のコンコース内
全長22メートルの化石標本(複製)
草食性恐竜ブランキオザウルス



1990年 7月27日(金) Chicago(USA)

初めてのアメリカです!


Chicago>
アメリカ合衆国イリノイ州にある都市。同州最大の都市であり、
国内では、ニューヨーク、ロサンゼルスに次ぐ人口を持つ都市。


19世紀後半から20世紀中盤まで、アメリカ国内における鉄道・航空・海運の拠点として、
また五大湖工業地帯の中心として発展。
摩天楼がそびえ立つアメリカ型都市の発祥とされ、
ダウンタウンの高層建築は、シカゴ派として知られ、近代建築史における重要局面をなした。




ICECP 1990
PURDUE International Compressor Engineering Conference at Purdue
Purdue Conferences 1990 July 17-20, 1990, West Lafayette, Indiana, USA

It has been a tradition since 1972 for the Ray W. Herrick Laboratories
at Purdue University to sponsor the venue for the opportunity to exchange ideas,
information and cutting-edge research in the area of refrigeration technology,
compressors, high performance buildings and closely related fields.

Washington, D.C. ⇒ lafayette(Purdue Univ.) ⇒ Boston ⇒ La Crosse
Chicago ⇒ New York ⇒ Syracuse ⇒ Pittsburgh ⇒ San Francisco




Willis Tower
アメリカで2番目に高い超高層ビルである。
2013年に1 ワールドトレードセンターに
その座を明け渡すまで、
アメリカで最高層のビルだった。

2009年7月より、
シアーズ・タワー(英語: Sears Tower)から改称。