出張先での雑記帖



福島県 猪苗代町


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2024年 8月 20日(火) 猪苗代(福島)

<ぶらり猪苗代>

<磐梯山(表磐梯と裏磐梯)>

「会津磐梯山は宝の山よ・・・」と民謡でも有名な磐梯山

磐梯山の南側が表磐梯、北側が裏磐梯と呼ばれており
表磐梯から見る山体は整った形をしていますが
裏磐梯から見ると一変して山体崩壊の跡の荒々しい姿を見せます。

磐梯山は約5万年前と西暦1888年の少なくとも二度、
大規模な山体崩壊・岩なだれを起こしたそうです。
5万年前の山体崩壊は表磐梯側で起き
川をせき止めて猪苗代湖ができたと考えられています。
1888年の山体崩壊は裏磐梯側で起き、
水蒸気爆発により小磐梯を崩壊、消滅させ、岩なだれが川をせき止め、
神秘の湖沼群(五色沼湖沼群)を作りました。



<猪苗代湖>

別名「天鏡湖」と呼ばれる天を映す鏡のように美しい湖です。
猪苗代湖から現在の郡山市内に水を引く大事業で安積原野の開墾が行われ
郡山市は東北を代表する都市にまで発展しました。
猪苗代湖の美しい水は郡山にとって 「命の水」、
「猪苗代湖」は郡山市民にとって、まさに母なる湖ですね。




<野口英世 と 北里柴三郎>

千円札の肖像画でおなじみの野口英世は磐梯山の麓、
猪苗代湖畔の自然豊かな三ツ和村(現猪苗代町)で生まれました。
世界各国で流行した感染症の研究に生涯を捧げた野口英世。
2024年7月3日には、新千円札が発行され
肖像画も弟子の野口英世から恩師北里柴三郎へとバトンタッチされました。




ノンビリと散策することができました!


磐梯山とデザインマンホール
猪苗代町役場周辺の舗道の
「磐梯山と稲穂」 「猪苗代湖と白鳥」
が描かれたデザインマンホール蓋



磐梯山噴火記念館
磐梯山は何度も山体崩壊
を繰り返してきた山です。
山体崩壊の痕跡は
地層の分析から判明しています。



毘沙門沼(五色沼)
磐梯山の噴火で誕生した
神秘の湖沼群(五色沼湖沼群)
「五色沼」の中で最大の沼



野口英世記念館
世界各国で流行した感染症の研究に
生涯を捧げた野口英世の生涯と業績
を分かりやすく紹介する博物館



野口英世の生家
清作が1歳半の時に落ちて
やけどを負った囲炉裏や
上京の際床柱に刻んだ決意文も保存



会津民俗館
会津の代表的な民家である
曲屋を移築した民族資料館



会津民族館とデザインマンホール
会津民族館周辺の
「町章」「町の木(ナナカマド)」
「磐梯山/猪苗代湖/白鳥」
が描かれたデザインマンホール蓋




2018年 5月28日(月) 猪苗代(福島)

<ぶらり猪苗代>

郡山に来ると必ず連れてきてくれるお店がここ「春鮨」!
また来てしまいました。

「ネギトロ」 「ホッキ炙り」 「本マグロ」 ・・・ 「特上にぎり」 ・・・
トロける美味さにまたまた感激!
いつ来ても期待を裏切らない、頑なにネタに拘る、大人の寿司屋です。
「がんばろう ふくしま!」 応援中です!

  

久しぶりにリフレッシュできました!美味かった!


猪苗代湖
日本国内で4番目に広い湖。
別名、天鏡湖。
毎年冬になると白鳥をはじめとする
水鳥達が集まって冬を越します。


白鳥の湖像。

野口英世記念館
生家には、
1歳半の時左手に火傷をした囲炉裏や、
「志を得ざれば再び此地を踏まず」
と決意を刻んだ柱も残っています。




2016年 6月19日(日) 猪苗代(福島)

<ぶらり郡山>

福島県の中央部に位置する郡山市は、
安積平野を中心に市街地が広がる福島県随一の商業都市です。
西は猪苗代湖、東に阿武隈山地、北は安達太良山に接するその美しい街並みは、
市内のビッグアイ展望台からも望むことが出来ます。
郡山市は桜の名所や由緒ある神社や開放的な遊園地も楽しめる、
魅力的な観光地の詰まった場所でもあります。



JR郡山駅西口にあるいつも地元の常連さんでいっぱいの春寿司
季節により、大間の本マグロ・氷見の寒ブリ・天然のサツキマスも食べられるそうです。
とにかく大将がネタにこだわっているお店です。美味かった!


久しぶりにリフレッシュできました!


隆仙坊
古い民家を利用したそば処。
そばは毎朝石臼でひいた、
ひきたて、打ちたて、ゆでたての「三たてそば」。


生湯葉せいろ

野口英世記念館
生家には、
1歳半の時左手に火傷をした囲炉裏や、
「志を得ざれば再び此地を踏まず」
と決意を刻んだ柱も残っています。


会津民俗館
会津の代表的な民家である
曲り家中門造の旧佐々木家住宅と
旧馬場家住宅を移築した民俗館。


旧馬場家住宅

開成館
明治初期に区会所として建てられた
県の重要文化財でもある洋館風の建物。
郡山発展の基礎を築いた
安積開拓発祥の地として、
現在は安積開拓の流れや荒れ地を開墾
して安積疏水が作られた際の資料を
展示してあります。

高柴デコ屋敷
”デコ”とは”人形”と言う意味で、
江戸時代から福島の名産の
三春駒と三春張り子人形
の発祥地として有名な場所です


あぶくま洞
8000万年がつくった自然の造形美
長い年月をかけてつくられた鍾乳洞が
美しい自然観光スポットです。


鍾乳洞とラベンダーガーデン

リカちゃんキャッスル
女の子の夢のお城
多くの人が小さい時に遊んだ
「リカちゃん人形」の全てが分かる
オープンファクトリーと博物館が
一緒になった施設です。



2008年 2月15日(金)〜16日(土) 猪苗代(福島)

萩姫伝説

磐梯熱海温泉が発見されたのは今からおよそ800年前の鎌倉時代と言われており、
次のような 『萩姫』 伝説が残っています。

南北朝時代・建武のころ、京に住む公郷の娘で萩姫という美しい姫が不治の病にかかり
苦しんでいました。
ある朝、不動明王のお告げがあり 「都を去る東北方、数えて五百本目の川岸に霊泉あり。
それに浸かれば全快する」 と聞きおよんだ姫は、侍女の雪枝を伴い都を旅立ち、幾多の多難
辛苦の末、遂に五百本目の川(現在の五百川)に辿りつきました。
ここに湧き出るお湯で難病も全快し、この湯に深く感謝して京へ戻ったと言われています。
以降、磐梯熱海温泉は美人をつくる名湯として名を広め、郡山の奥座敷として、また、
磐梯高原・会津方面の玄関口として賑わいを見せています。


磐梯熱海温泉 華の湯
展望ひのき癒しの湯でリフレッシュ!
最高ですね!


雪景色の庭園


猪苗代湖

猪苗代湖には、遠くシベリアから毎年
約2000羽の白鳥が冬に飛来するそうです。



野口英世記念館
Through devotion to science
He lived and died for fumanity
博士は科学への献身により
人類のために生き人類のために死せり