気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)
萩姫伝説 磐梯熱海温泉が発見されたのは今からおよそ800年前の鎌倉時代と言われており、 次のような 『萩姫』 伝説が残っています。 南北朝時代・建武のころ、京に住む公郷の娘で萩姫という美しい姫が不治の病にかかり 苦しんでいました。 ある朝、不動明王のお告げがあり 「都を去る東北方、数えて五百本目の川岸に霊泉あり。 それに浸かれば全快する」 と聞きおよんだ姫は、侍女の雪枝を伴い都を旅立ち、幾多の多難 辛苦の末、遂に五百本目の川(現在の五百川)に辿りつきました。 ここに湧き出るお湯で難病も全快し、この湯に深く感謝して京へ戻ったと言われています。 以降、磐梯熱海温泉は美人をつくる名湯として名を広め、郡山の奥座敷として、また、 磐梯高原・会津方面の玄関口として賑わいを見せています。 |
|
![]() 磐梯熱海温泉 華の湯 |
展望ひのき癒しの湯でリフレッシュ! 最高ですね! ![]() (雪景色の庭園) |
![]() 猪苗代湖 |
猪苗代湖には、遠くシベリアから毎年 約2000羽の白鳥が冬に飛来するそうです。 ![]() |
![]() 野口英世記念館 |
Through devotion to science He lived and died for fumanity 博士は科学への献身により 人類のために生き人類のために死せり ![]() |