出張先での雑記帖



台湾
(中華民国)


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2020年 1月18日(水) 台北(台湾)

2泊3日の台湾です!

台北は、台湾の首都で、日本の植民地時代に整備された車線が通り、
賑やかなショッピング街や近代的な建物がある大都市


<台湾料理(青葉)>

台湾料理とは、台湾で食べられる郷土料理・外国の料理を
台湾風にアレンジしたオリジナル料理の総称
近海でとれる海鮮、肉類、旬の野菜などをベースにした料理が
郷土料理として根付いたものです。
味付けは醤油ベースが多く、辛さが控えめなことも特徴です。
青葉は、台北市に店を構えて55年以上の歴史を持つ老舗台湾料理店。
台湾料理の先駆け的名店です。




※のんびりと散策することができました!


国立故宮博物院
世界四大博物館と言われてる
フランスのルーブル美術館、
アメリカのメトロポリタン美術館、
ロシアのエルミタージュ美術館に並ぶ美術館の1つ


忠烈祠
1911年の辛亥革命から、抗日戦争、
国共内戦などで亡くなった
殉職者33万人の英霊を祀る祭祀場
1969年に創建


台北101
地上101階、地下5階、
約509メートルの高さを誇る、
台湾一の高層ビル


台湾総督府
日露戦争の結果、
台湾を統治するために設置された
日本の出先官庁


剥皮寮歴史街区
19レンガや窓の装飾が印象的な建物は、
約200年前の清朝時代に造られたもの


北投温泉
1894年に発見され、日本統治時代に発展
昔ながらのレトロな温泉で、弱酸性のお湯


中正紀念堂
中華民国初代総統の蒋介石を記念して
1980年に創建。
特徴的な八角形の屋根は、
儒教における八つの得
「忠・孝・仁・愛・信・義・和・平」を表現


中正紀念堂(メインストリート)
「中正」とは中華民国初代総統であった
「蒋介石」の本名(=蒋中正)を指し、
1975年4月5日に亡くなった
蒋介石に対する哀悼の意を込めて創建


龍山寺
300年近い歴史を誇る、
台北市内でも有名な伝統的中国寺院
ご本尊は観世音菩薩


士林夜市
20世紀初頭に始まった
市場台湾最大規模の夜市
2011年12月に新しい施設も完成



2019年 8月28日(水) 台北(台湾)

3泊4日の台湾です!
(今回は、台北・台中・台南・高雄の4都市制覇です!)

台北は、台湾の首都で、日本の植民地時代に整備された車線が通り、
賑やかなショッピング街や近代的な建物がある大都市


<鼎泰豊>

1958年に台湾台北市で創業した鼎泰豊。
1993年にはニューヨークタイムズ紙で「世界の人気レストラン10店」の1つに選出。
鼎泰豊の小籠包が他と違う!と思うのは皮の薄さ。
鼎泰豊の小籠包はわずか5グラム、作るのに相当な技術が必要です。




※のんびりと散策することができました!


国立故宮博物院
清朝最後の皇帝、溥儀が
北京の紫禁城(故宮)から退去した後の
1925年に、歴代皇帝が所有していた
美術品を一般公開したのが始まり


国立故宮博物院(翡翠白菜)
天然の翡翠と玉の混ざり具合を
清廉潔白を意味する白菜の上に、
子孫繁栄と多産を意味するキリギリスとイナゴ


国立故宮博物院(肉形石)
3層になっている石に加工を施した、
豚の角煮そっくり


中正紀念堂(メインストリート)
「中正」とは中華民国初代総統であった
「蒋介石」の本名(=蒋中正)を指し、
1975年4月5日に亡くなった
蒋介石に対する哀悼の意を込めて創建


中正紀念堂
中華民国初代総統の蒋介石を記念して
1980年に創建。
特徴的な八角形の屋根は、
儒教における八つの得
「忠・孝・仁・愛・信・義・和・平」を表現


忠烈祠
1911年の辛亥革命から、抗日戦争、
国共内戦などで亡くなった
殉職者33万人の英霊を祀る祭祀場
1969年に創建


行天宮
三国志で有名な関羽を祀っている
そろばんの神様として知られる関羽に
因んで商売繁盛や、勝負運のご利益



2019年 4月29日(月) 台北(台湾)


ほぼ初めての台湾です!
(前回は、トランジェットの間に故宮を散策のみでした)


<中正紀念堂>

中正紀念堂は蒋介石を讃えるために作られた紀念堂です。
敷地内には音楽廳、戯劇院、正門などがあり、
全ての建物が大きく作られており、その敷地は驚く広さです。

敷地内にある国家戯劇院の屋根は「廡殿」、
国家音楽庁の屋根は「歇山」と
呼ばれる中国の伝統的な設計にそれぞれなっており、
紀念館の八角形の屋根を「主峰」として3つの山が立ち並ぶように配置されています。

中正紀念堂の 「中正」という言葉は、蒋介石の本名 。
特徴的な八角形の屋根は儒教における
八つの徳「忠・孝・仁・愛・信・義・和・平」を表現しています。
本堂の中には蒋介石の像があり、
この座像までの階段は本人が死去した年齢と同じ89段になっています.
この蒋介石像は故郷北京の方角へ向いて座っているそうです



リンカーン像は白…蒋介石像は黒…
無表情のリンカーン像に対し、蒋介石像は微笑んでいるのが特徴的です。
中正紀念堂の雰囲気はリンカーン記念堂を参考にしており、
壁面の大理石はリンカーン記念堂と同じものをアメリカから運んできたのだそうです。


<台湾ビール>

90年以上の歴史を持つ台湾最大のビール会社
「TAIWAN TABACCO&LIQUR」で造られる、
モンド・セレクション最高金賞受賞の高品質なビール。
滑らかでありながら、爽快でキレの良い味わい。
独特の香りを持つ台湾の代表的なラガービールです。




※のんびりと散策することができました!


中正紀念公園(自由広場門)
高さは30メートル。
外観は白亜の壁に青い瓦屋根で、
アーチ形の入り口が5基並んでいる


国家戯劇院(国立劇場)
中国の宮殿様式を採用し、
黄色い瓦と紅い柱が組み合わさり、
優美で壮麗な建物
国家戯劇院の屋根は「廡殿」


国家音楽庁(国立コンサートホール)
中国の宮殿様式を採用し、
黄色い瓦と紅い柱が組み合わさり、
優美で壮麗な建物

国家音楽庁の屋根は「歇山」


中正紀念堂
1980年に蒋介石を記念して建立(高さ70m)
塔の中心部まで伸びる階段は
蒋介石の没時の年齢(89歳)に合わせて89段
中国独特の建築様式・宮殿陵墓式


蒋介石のブロンズ像
中正紀念堂の
「中正」という言葉は、蒋介石の本名
この蒋介石像は
故郷北京の方角へ向いて座っています


龍山寺
1740年に建てられた 由緒ある寺院
観世音菩薩は、1945年に
アメリカ軍の爆撃で寺が焼失しましたが、
このご本尊は無傷で残っていたそうです。


北投公園
温泉街の中心にあり、
人々の憩いの場となっている北投公園


北投温泉(加賀屋)
1894年にドイツ人によって発見された、
台湾の温泉街
北投温泉は天然ラジウム温泉のほか、
白硫、鉄硫の3つの泉質が楽しめ、
各温泉施設によって楽しめるお湯が異なります。


北投温泉博物館
日本統治時代の1913年築。
静岡県伊豆山温泉を模して造られました。
1階のローマ式浴場には、
ステンドグラスの窓から差し込む光が
異国情緒を投影します。


北投図書館
台湾初のエコ建築の図書館
2012年に、世界で最も美しい公立図書館
ベスト25 に選出



2015年 12月19日(土) 台北(台湾)

初めての台湾です!


今回は、台湾経由でバンコク出張のため、以前から行きたかった故宮博物院へGO!
(夜9時閉館のため、比較的空いていました)


翠玉白菜
翠玉白菜は、故宮博物院の「最も有名な彫刻」と言われており、
清明上河図、肉形石と合わせて故宮博物院の三大至宝とされる。

上半分が緑、下半分が白の翡翠の原石を彫刻して造られたもので、
上の緑の部分をよーく見ると、虫が2匹、彫られています。
(葉の上にはバッタとキリギリスが彫刻されており、これは多産の象徴)

清の第11代皇帝である光緒帝の妃である、瑾妃の所持品であったと言われています。
瑾妃が嫁いだ1889年に、この翠玉白菜の存在が初めて確認されたそうです。
つまり、2014年現在、少なくても125年以上前に作られたものです。
作者は不明。


(館内は撮影禁止のため wikipediaより転載)



台北故宮博物院
台北市郊外の緑豊かな山を背景に
そびえる伝統的中国宮殿造りの建物。
今やルーブル美術館、大英博物館、
メトロポリタン美術館と並ぶ、
世界有数の博物館、美術館と讃えられ、
台湾第一の観光名所である。


Miramar Garden Taipei
桃園国際空港から車で約40分
ヨーロピアンスタイルのエレガントな建物で、
白大理石をふんだんに使った
ロビーのデザインも優雅。