出張先での雑記帖



2020東京オリンピック
Tokyo 2020


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2025年 7月 9日(水) 国立競技場(東京)

<ぶらり国立競技場>

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメインスタジアムとして
新しい国立競技場が2019年11月30日に完成。
招致活動時から工事期間中までは「新国立競技場」 と呼ばれてきましたが
竣工日より正式に 「国立競技場」 の名称となりました。

神宮の杜と調和する日本らしいスタジアムで 「杜のスタジアム」 がコンセプト。
軒庇には47都道府県から森林認証を取得した木材を調達しスタジアムの方位に応じて配置。
屋根鉄骨には、鉄骨と木材を組み合わせたハイブリット構造を採用し、
国産木材(森林認証を取得したカラマツ(下弦材)、スギ(ラチス材))を積極的に活用。
観客席は森の木漏れ日をイメージして5つの色(白、黄緑、グレー、深緑、濃茶)を使用。
国産木材をふんだんに使用した世界的にも珍しい
「木のぬくもりが感じられるスタジアム」 です。




<東京2020大会仕様デザインマンホール蓋>

国立競技場周辺の歩道に
「東京2020大会エンブレム」
「大会ルックの基本カラー(紅・藍・桜・藤・松葉)」が描かれた
東京2020大会仕様デザインマンホール蓋が設置されています。
「かさねの色目」などの日本的な文化が確立された
平安時代から続く日本の伝統色を使用しているそうです。



松葉色の蓋が見つかりませんでした・・・残念・・・



国立競技場
建築家の隈研吾氏が設計を担当
周囲の自然と調和する
「杜のスタジアム」



ゴールドポストプロジェクト
東京2020大会において
金メダルを獲得した選手をたたえるため
選手ゆかりの地に金色のポストを設置



日本オリンピックミュージアム
みんなのオリンピックミュージアムを
テーマとして日本の
オリンピック・ムーブメントの発信拠点



都立明治公園
世界に誇れる東京という都市の
「レガシー」 となる公園を目指し
2023年10月に開業。




2021年 7月 10日(土) 新国立競技場(東京)

<オリンピックスタジアム>

2021年7月23日から8月8日までの17日間、東京都で開催される予定の東京オリンピック2020
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の世界的流行を受けて、
2020年夏の開催日程(同年7月24日開会)から1年延期となりました。
大会延期により開催年は変わるものの「東京2020」の名称は変更なし。
東京での開催は、1964年大会以来、57年ぶりですね。

東京1964大会のオリンピックスタジアムであった国立競技場が、
新しい競技場に生まれ変わります。
東京2020大会では、開・閉会式のほか、陸上競技やサッカーが行われ、
メイン会場となるオリンピックスタジアム(新国立競技場)の近くには
「東京オリンピックパーク」が2019年に完成、
「日本オリンピックミュージアム」もオープンしました。
東京オリンピックパークには五輪シンボルのモニュメントがあり、
新国立競技場を背景に人気の記念撮影スポットです。




<東京2020エンブレム>

歴史的に世界中で愛され、
日本では江戸時代に「市松模様」として広まったチェッカーデザインを、
日本の伝統色である藍色で、粋な日本らしさを描いたそうです。
形の異なる3種類の四角形を組み合わせ、国や文化・思想などの違いを示します。
違いはあってもそれらを超えてつながり合うデザインに、
「多様性と調和」のメッセージを込め、
オリンピック・パラリンピックが多様性を認め合い、
つながる世界を目指す場であることを表しています。



残念ながら、東京は、7月12日から4回目となる緊急事態宣言・・・
東京オリンピックも宣言下での異例の開催となり、ほとんどの会場が無観客です。



新国立競技場
建築家の隈研吾氏が設計を担当
周囲の自然と調和する
「杜のスタジアム」



日本オリンピックミュージアム
2020年に開催される東京オリンピックに向けて
2019年9月14日にオープン




2021年 7月 10日(土) お台場(東京)

<五輪マーク>

2021年7月23日から8月8日までの17日間、東京都で開催される予定の東京オリンピック2020
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の世界的流行を受けて、
2020年夏の開催日程(同年7月24日開会)から1年延期となりました。
大会延期により開催年は変わるものの「東京2020」の名称は変更なし。
東京での開催は、1964年大会以来、57年ぶりですね。

一時撤去されていた五輪マークの巨大モニュメントも機運を高めるために
お台場海浜公園の海上に2020年12月に再登場。
レインボーブリッジ/自由の女神/高層ビル群の美しい景観と一緒に
五輪マークのモニュメントを見られるのは今だけですよ!



残念ながら、東京は、7月12日から4回目となる緊急事態宣言・・・
東京オリンピックも宣言下での異例の開催となり、ほとんどの会場が無観客です。



自由の女神
日本とフランスの友好関係を象徴する記念像
期間限定で1998年に建てられたものの
あまりにも人気が高く2000年から常設
ニューユークにあるものの7分の1の大きさ
(台座からの高さ約11m、重さ約9t)




2021年 7月 25日(日) 有明(東京)

<東京オリンピック2020 聖火台>

2021年7月23日から8月8日までの17日間、東京都で開催される予定の東京オリンピック2020
新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の世界的流行を受けて、
2020年夏の開催日程(同年7月24日開会)から1年延期となりました。
大会延期により開催年は変わるものの「東京2020」の名称は変更なし。
東京での開催は、1964年大会以来、57年ぶりですね。

東京五輪の聖火は開会式終了後の7月24日未明、
国立競技場から臨海部の夢の大橋に移され、聖火台に改めて火が灯されました。
「太陽の下に皆が集い、皆が平等の存在であり、
皆がエネルギーを得る」というコンセプトに基づいてデザインされた聖火台。
太陽をモチーフに球体が花のように開くことで生命力や希望を表し、
東京五輪が始まったことを神聖なイメージで象徴的にビジュアライズしています。
「五輪」をモチーフにした5枚のパネルが上下2段で構成された球状で、
最終聖火ランナーを迎えるようにして「咲く」デザインになっています。



この聖火台は大会史上初めて燃料に水素を使用。
水素は燃焼時に無色透明なことから
炭酸ナトリウムによる炎色反応で着色し、
自然な炎の色にしているそうです。。



夢の広場
シンボルプロムナード公園
センタープロムナード
夢の広場



夢の大橋
青海(パレットタウン側)と有明(ビッグサイト側)
を結ぶ「夢の大橋」
最大幅約60メートルの歩行者専用橋



2021年 8月 1日(日) 東京(東京)

<2020東京オリンピック>

2021年7月23日から8月8日までの17日間、
第32回2020年東京オリンピックが開催されました。
205の国と地域から約11,000人が参加し、実質19日間に33競技339種目が行われました。
開催には賛否両論ありましたが、日本は金27、銀14、銅17の計58個メダル獲得!
本当にお疲れ様でした!




残念ながら、東京は、7月12日から4回目となる緊急事態宣言・・・
東京オリンピックも宣言下での異例の開催となり、ほとんどの会場が無観客でした。



東京2020オリンピックマスコット(左)
東京2020オリンピックマスコット「ミライトワ」

ミライトワという名前は、
「未来」と「永遠(とわ)」というふたつの言葉を
結びつけて生まれました。
名前に込められたのは、
素晴らしい未来を永遠にという願い。
東京2020大会を通じて、
世界の人々の心に、
希望に満ちた未来をいつまでも輝かせます。


東京2020オリンピックマスコット(右)
東京2020パラリンピックマスコット「ソメイティ」

ソメイティという名前は、
桜を代表する「ソメイヨシノ」と
非常に力強いという意味の
「so mighty」から生まれました。
桜の触角を持ち、驚きの強さを見せるソメイティ。
東京2020大会を通じて、
桜を愛でる日本の心と
パラリンピックアスリートの素晴らしさを印象づけます。


聖火台(夢の大橋)
聖火台は大会史上初めて燃料に水素を使用。
水素は燃焼時に無色透明なことから
炭酸ナトリウムによる炎色反応で着色し、
自然な炎の色にしているそうです。



カウントダウンクロック(東京駅)
片面はオリンピックの開会式
もう片面は8月25日のパラリンピック開会式
までの残り時間を刻んでいます。



東京スカイツリー
View of Hope
東京2020オリンピック・パラリンピック
を応援しています!



アサヒビール本社
アサヒビールの本社ビルに
過去最大サイズの
東京2020大会エンブレムを装飾