初めてのヴェネツィアです!
(その1) 午後から会議のため、午前中にサン・マルコ広場を散策!
<ヴェネツィアとその潟(Venice and its Lagoon)>
現在のイタリア北東部にあるユネスコ世界遺産です。
1987年に文化遺産として登録されています。
ユネスコの文化遺産として認められるためには、
6つの基準が設けられていますが、
これを6つともすべて満たして登録されているのは、
中国にある莫高窟とこのヴェネツィアだけです。
ヴェネツィアは、100以上の島々から成る都市です。
それらが400の橋と150の運河で結ばれることで、
ほかに類を見ない「水の都」が形成されました。
いわば、街の存在そのものが文化遺産となっているわけです。
中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、
「アドリア海の女王」「水の都」「アドリア海の真珠」などの別名をもちます。



<聖書を抱いた羽のあるライオン(有翼の獅子)>
聖人マルコのシンボルが羽の生えたライオンで、
マルコがベネチアの守護聖人であることから、
羽の生えたライオンがベネチアのシンボルとなっています。
ヴェネツィア市の紋章は、
ブルーを背に、翼を持つ金色に輝く獅子がしゃがみこみ、
前足と胸の間に銀色の本を広げて抱えています。
その本には、『私の聖マルコよ、平和はそなたとともにあり』
という内容のラテン語が記してあります。
ヴェネツィア盾の形の上には、「コルノ」と呼ばれる総督の帽子があしらわれています。


※「有翼の獅子」は主に四つのパターンがあり、写真上のレリーフは、
「獅子が立って前足で本を開いている」タイプのものです。
本を開いているのは、平和であることを示し、広げられたページにはラテン語で、
「PAX TIBI MARCE EVANGELISTA MEUS」とあり、
聖マルコがうけた予言でその領土の平和が保証されるという内容が表されています。。
|

サン・マルコ広場(Piazza San Marco) |
より広く見えるように
計算され尽くした形状は、
かのナポレオン・ボナパルトをして
「世界で最も美しい広場」
だと言わしめたことでも有名
 |

サン・マルコ寺院(Basilica San Marco) |
9世紀にエジプトから運ばれた聖マルコ
の遺体を安置するために建立。
建物は、ビザンティン様式になってますが、
ゴシック、ルネッサンス、ロマネスクなど
様々な建築様式が合わさっています
 |
 |

大鐘楼 (Campanile di San Marco) |
サン・マルコ広場内にある大鐘楼
赤レンガと大理石で作られた
高さ98mもある大鐘楼は16世紀に建立
白い部分が見晴台になっていて、
ここからの眺めは絶景!
 |

ムーア人の時計塔 (Torre del'Orologio) |
典型的な中世の天文時計。
青く美しい文字盤はラピスラズリ

太陽を模った金の24時間針
周囲の浮き彫りの黄道 |

ドゥカーレ宮殿(Plazzo Ducale) |
8世紀に創建され、
ヴェネツィア共和国時代に総督と政庁、
裁判所を兼ねた建物
14〜16世紀にかけて改修され
、ヴェネツィアゴシックの代表的な建築物
 |

カナル・グランデ大運河(Canal Grande) |
ヴェネツィアの本島を逆S字に走る、
最も大きな運河
S字を描いてヴェネツィアの街を
二分している巨大な運河
 |

リアルト橋(Ponte di Rialto) |
カナル・グランデに架かる、
美しいアーチ型の白大理石の橋
「白い巨象」とも呼ばれ、
ヴェネツィアで最古の橋
 |

ため息橋(Ponte dei Sospiri) |
ため息橋が架けられたのは16世紀
この橋は、白い大理石で作られた石橋です
ドゥカーレ宮殿の尋問室と
牢獄をつないでいるこの橋は、かつては、
囚人がこの世に別れを惜しみながら歩いた橋。
全体が覆われ、格子付きの窓が付いています
 |