出張先での雑記帖



山形
Yamagata


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2012年 5月 1日(火) 山形

約1年ぶりの山形です。

霞城公園のさくらが満開でした!
霞城公園は、関ヶ原の合戦の頃に直江兼続(上杉軍)が富神山の麓から
お城を十日間見ても霞がかかって何も見えなかったことから『霞城』と呼ばれ、
現在もそれが定着していて『霞城公園』と呼ばれているそうです。

山形城跡(別名、霞城公園)の桜の本数は約1500本で、
そのうち1200本がソメイヨシノだそうです。
どこを見ても桜で埋め尽くされていました!

 さくらんぼの原産地は、西南アジア地方で、自然に育ち、
人や鳥などが食べていたのが広まったのです。
原産地の中のトルコ共和国ギレスン市と寒河江市は、
さくらんぼ姉妹都市として友好関係を結んでいるそうです。



  

がんばろう日本! がんばろう東北!
※○○先生、いろいろお世話になり有難うございました。



山形城跡
霞城公園は、山形城跡の二ノ丸跡と三ノ丸跡の
一部が国の史跡に指定され、
市民の憩いの場になってます。


霞城公園 しだれ桜

最上義光騎馬像
出羽国山形藩の初代藩主であり
山形の発展の礎を築いた戦国武将
最上義光の勇壮な騎馬像


さくらの花道

三百坊
こちらの”坊板そば”は、
蕎麦の産地である=地元 西蔵王産、
敷地内の畑にて自家栽培されています。


坊板そば
自家栽培の一番、二番蕎麦粉を使った十一そば

山形寒河江 トルコ館
さくらんぼの原産地はトルコということで、
寒河江市では友好の証として
寒河江チェリーランドに、オスマントルコ時代の
建物を再現したトルコ館が建てられています



トルココーヒー



2011年 6月 3日(金) 山形

5ヶ月ぶりの山形&福島です。

朝、小雨の中、霞城公園を散策!

山形駅前の「佐五郎」で極上の山形牛を堪能!
郡山駅前のおすし屋さんで極上のお寿司を堪能!

  

がんばろう日本! がんばろう東北!
※○○先生、いろいろお世話になり有難うございました。



二ノ丸東追手門
檜門・多門櫓・高麗門・土塀を備えた山形城
ニノ門の正面を、史実に従い日本古来の建築
様式により、木造建で1991年に復原


二ノ丸東大手門

最上義光騎馬像
上杉景勝の重臣直江兼続が攻めてきた際、
義光自らが陣頭となって決戦の場へ
向かっていく勇姿お山形鋳物で再現


本丸一文字門石垣・大手橋

佐五郎 しゃぶしゃぶ
明治43年創業の黒毛和牛料理専門店
佐五郎で極上の山形和牛を堪能!


山形牛



2011年 1月 20日(木) 山形

大雪の鳥取から、更に雪深い山形に移動・・・。
(とにかく寒かった)

大雪の中、○○先生の運転で山寺まで連れていっていただきました。

山寺は、正しくは宝珠山立石寺といい、
貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた、天台宗のお山。
正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根元中堂である。
延文元年(1356)初代山形城主・斯波兼頼が再建した、入母屋造・5間4面の建物で、
ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されている。
堂内には、慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置され、
伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、
織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、
不滅の法灯を拝することができる。

次に、そば処 三百坊に板蕎麦を食べにGO!

三百坊の謂われ : 
かつて、西暦852年頃、この地には、瀧山霊山寺という中心となる修験場があり、
その隆盛時には、300を数えるほどの多くの坊舎が、
立ち並んで、いかにも壮観であったという。
やがて、あまりに大きくなりすぎてしまった勢力を削ぐため、
鎌倉幕府により、閉山を余儀なくされ、跡形もなくなってしまって、今日に至る。

 なお、店名は、その当時、この場所を、三百坊と呼び慣わしたことに因っている。
この地に、山形の庄屋・陣屋であったという大きな建物を、
1972年に移築。蕎麦屋としての商いは、今年で、23年目に入るそうです。

冬の山形は、大雪で大変でした。
○○先生、いろいろ案内していただき有難うございました。



山寺(宝珠山立石寺) 根本中堂
山寺とは愛称であり、実際は
『宝珠山立石寺』というのが正式名。
平安時代前期、第56代清和天皇の命により、
比叡山・天台宗の高僧の慈覚大師
により開山された霊場。


御神木

芭蕉像
尾芭蕉が『奥の細道』で
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」
という俳句を詠んだ有名な名所でもある。


雪に埋もれた句碑

そば処 三百坊
関が原の戦いから存在していた小林家
を1972年に移設した建物
山形の小正月の伝統「だんご木」
が大黒柱に飾られていました。


だんご木飾り

三百坊 の庭園
通常の板そばメニューに対して、
こちらの”坊板そば(十一そば)”は、
蕎麦の産地である=地元 西蔵王産、
敷地内の畑にて自家栽培されている。



坊板そば
(自家栽培の一番二番蕎麦粉を使った十一そば)



2010年 10月 10日(日) 上山温泉〜寒河江

ベトナムから1泊3日(機中泊)で成田に6:30に到着!
朝、シャワーを浴び、上野で時間を潰し、上山温泉へ出発。
(今回は、○○先生へのお礼&懇親会です)

3連休のため、予約が困難だったとのこと・・○○先生ありがとうございました。

山形県かみのやま温泉(有馬館)は、東北No.1の温泉に選ばれ続けているそうです。
到着後、早速、金の湯大浴場へ直行!(岩盤浴もありました)
美味しい食事に、楽しい会話、宴会・・・本当にリフレッシュできました!

翌日は、○○先生の運転で、寒河江に向かう途中、道の駅に立ち寄りしばし休憩。
あけび、巨大化カボチャを初めて見ました・・・
美味しい板蕎麦を堪能し、チェリーランドにGO!

  
あけび           巨大カボチャ          板蕎麦


道の駅寒河江はさくらんぼを主としたデザインで、
愛称としてチェリーランドと呼ばれています。
サクランボの原産地はトルコということで、寒河江市では、友好の証として
オスマントルコ時代の建物を再現したトルコ館が建てられています。


サクランボの原産地がトルコであることを初めて知りました!
○○先生、いろいろ案内していただき有難うございました。



上山温泉郷
有馬館は大正10年に源泉掘削に成功。
力を合わせてようやく自噴したお湯が
「金色」に光って見えたことから「金の湯」


有馬館の定番
高級和牛「山形牛すき焼き」コース

武家屋敷 三輪家
上山藩武家屋敷は、
「森本家、三輪家、山田家、旧曽我部家」
の4軒が現存しています。



三輪家のみ内部公開中

寒河江チェリーランドからの眺め
道の駅寒河江は、寒河江川沿いに位置し、
月山、葉山をはじめ蔵王、朝日連峰の山々
を一望できます。


トルコ館(寒河江チェリーランド)
トルコのギレンス地方がさくらんぼの原産地。
トルココーヒーを飲むときは、20秒程度待ち
粉が沈殿した後、上澄み液を飲んで下さい!



トルココーヒー

サクランボのアイスクリーム
サクランボのアイスクリームは
ナント100種類もあるそうです。
日本の手売りアイス屋さんでは売り上げが
日本一だそうです。

2種類の味をトッピングできます。
(写真は、ブルーベリーとサクランボ)

モチロン美味かった!