気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)
<ぶらり増上寺> 浄土宗の七大本山の一つ。 三縁山広度院増上寺が正式の呼称です。 開山は酉誉聖聡上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区紀尾井町)の地に、 浄土宗正統根本念仏道場として創建されました。 江戸時代の初め源誉存応が徳川家康の帰依を受け、大伽藍が造営されました。 以後徳川家の菩提寺として、また関東十八 檀林の筆頭として興隆しました。 増上寺は東京の守り神とも言われています。 その理由は、増上寺は戦災でとても大きな被害を受けたのですが、 一度も壊れることなく建物がちゃんと残っているからです。 ※久しぶりにリフレッシュできました! |
|
![]() 増上寺(大殿) |
大門から大殿本堂に向かう道は 極楽浄土に向かう世界を表しています。 本堂の階段(25段)が25菩薩を、 参道から大殿前にたどり着く階段(18段)が 阿弥陀仏の18願を表現するなど、 境内全体で極楽の世界を表現しています。 |
![]() 三解脱門 |
三門とも呼ばれるこの門は、 東京大空襲など様々な戦火を逃れた門。 この門をくぐると、 3つの煩悩から逃れることができることから、 三解脱門と言われているそうです |
![]() 千躰子育地蔵尊 |
子供の健やかな成長を願って、 昭和50年より安置が始まったお地蔵さまたち。 沢山のお地蔵さまが、 子供の元気な姿を祈る人達の願いを受け止めています。 |