気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)
鰹の塩たたき カツオのたたきは、高知プラザホテル直営の『やいろ亭ひろめ店』がおすすめで、 麦わらで生のカツオを焼く「焼き切り塩たたき」が名物。 新鮮なカツオを使うため店頭にその日のカツオの鮮度や脂ののりを ☆印で表示するほど素材にもこだわりを持つ。 カツオのたたきといえばポン酢などのタレを思い浮かべますが、 高知では塩たたきをぜひご賞味下さい! ひろめ市場の奥の方にあるお店です。 塩たたきは藁焼きで臭みが無くメチャメチャ美味いです! ![]() ![]() ひろめ市場 鰹の塩たたき |
|
![]() 高知城 |
高知城は、日本で唯一本丸の建築群がすべて 存在する、江戸時代の姿を今に伝える城郭です。 高知では大手門を追手門と呼ぶそうです。 追手門から天守閣を望めるのは高知城だけ! ![]() 追手門&天守閣 |
![]() 山内一豊の胸像 |
戦国期の武将。織田信長に仕え、 その後豊臣秀吉に仕える。 関ヶ原合戦では徳川家康につき、 土佐24万石を得る。 妻の内助の功により駿馬を買った話は有名。 ![]() 山内一豊の妻の像 |
![]() はりまや橋 |
藩政時代、堀で隔てられていた豪商 播磨屋と、富商柩屋(ひつや)が 互いの往来のために架けた私橋が、後に 「はりまや橋」と呼ばれるようになりました。 |
よさこい節 僧侶(純信)が恋人(お馬)のために髪飾りを買ったという「よさこい節」 よさこい=夜に来い=今晩いらっしゃい 土佐の高知の播磨屋橋(はりまやばし) で坊さんかんざし買うをみた ヨサコイ ヨサコイ 御畳瀬(みませ)見せましょ 浦戸(うらと)をあけて 月の名所は桂浜(かつらはま) ヨサコイ ヨサコイ よさこい晩にこいといわんすけれど 来てみりゃ真実こいじゃない よさこい よさこい 土佐はよい国南をうけて さつまおろしがそよそよと よさこい よさこい ![]() ![]() まっことよう来たねえ! |
|
![]() はりまや橋 |
藩政時代、堀で隔てられていた豪商 播磨屋と、富商柩屋(ひつや)が 互いの往来のために架けた私橋が、後に 「はりまや橋」と呼ばれるようになりました。 ![]() |
![]() 龍馬の生まれたまち記念館 |
中庭のベンチに佇む「龍馬坐像」 暗殺直前の慶応3年の秋に撮影されたと 言われる龍馬最後の写真を等身大で再現 ![]() 皿鉢(さわち)料理 |
![]() 龍馬生誕の地 |
坂本龍馬は高知城下本丁筋 (現在の高知県高知市上町) で生まれ育ったそうです。 ![]() |
坂本龍馬記念館 全国の龍馬ファンによって浄財によって建設されたもので、 龍馬研究の拠点になっています。 海に乗り出すかのように建っているハーフミラー仕上げ、 総ガラス張りのモダンな建物が印象的な「高知県立坂本龍馬記念館」は、 慶応3年(1867年)、坂本龍馬が京都近江屋で暗殺された際に飛び散った 血痕のついた屏風と掛け軸、龍馬の手紙、高杉晋作から贈られたピストル、 海援隊の旗など、貴重な歴史資料を展示しています。 ![]() 坂本龍馬 高杉晋作 中岡慎太郎 鰹のタタキは、カツオを用いた魚料理(刺身の一種)です。 鰹を節に切り、表面のみをあぶったのち冷やして切り、 薬味とタレをかけて食べるもので、別名「土佐造り」とも言う。 ![]() ![]() 絶品でした! |
|
![]() 坂本龍馬記念館 |
龍馬と慎太郎が暗殺された、 近江屋の復元モデル ![]() 近江屋 |
![]() お龍 と 龍馬 |
寺田屋で幕府役人に襲われた龍馬は、 高杉晋作から譲り受けた同型ピストル で危機を脱した。 ![]() スミス&ウエッソン2型 32口径 |
![]() 坂本龍馬像 |
午後は逆光になるため、龍馬像を撮影 する場合は、午前中がお勧めです・・ ![]() 桂浜 |