出張先での雑記帖



仙台
Sendai


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2017年 9月 23日(土) 仙台(宮城)

<ぶらり 仙台>

まちなか周遊バス「るーぷる仙台」で観光地巡り。

るーぷる仙台は仙台市中心部の観光スポットを結ぶ循環バスです。
車窓から仙台の街並みを眺めたり、お目当ての観光スポットで降車したり、
楽しみ方は自由自在です。短時間でもじっくりでも、
自分のペースで観光が楽しめます。
るーぷる仙台は路面電車風のデザインが、
観光客だけでなく仙台市民にも人気のバス。
レトロな色合いが緑の多い仙台の町並みにマッチしています。





桜の時期にまた、訪れたい街です!




ラドン温泉旅館 天龍閣

仙台市の中心部にあり、
仙台藩主伊達政宗公の霊廟である
瑞鳳殿の杉木立に囲まれ、
広瀬川の清流を眼下に市内の夜景、郊外の山並み
を一望できる高台にある静かな旅館です。


瑞鳳殿

仙台藩祖伊達政宗公
の遺命によって造営された霊廟・瑞鳳殿
杉木立に囲まれた豪華絢爛な霊廟
昭和20年仙台空襲で焼失しましたが、
昭和54年に再建



感仙殿

二代藩主伊達忠宗(1599〜1658)の霊屋で、
寛文4年(1664)に完成
昭和20年仙台空襲で焼失しましたが、
昭和60年に再建


善応殿

三代藩主伊達綱宗(1640〜1711)の霊屋で、
享保元年(1716)に完成
昭和20年仙台空襲で焼失しましたが、
昭和60年に再建


仙台市博物館

伊達政宗公ファンは必見の博物館
仙台藩の歴史・文化・美術工芸資料など
約9万点を収蔵しています。


仙台城跡

仙台の街を見下ろす伊達政宗公騎馬像
天然の要害・青葉山に建つことから
「青葉城」とも呼ばれる仙台城は、
400年以上前に藩祖・伊達政宗公によって
築城されました


大崎八幡宮
400年の時を経て伊達家の威風を今に伝える
厄除け、除災招福、必勝、安産の神として、
今も昔も仙台市民から崇敬を集める大崎八幡宮。



三瀧山不動院

不動明王と実在した
福の神「仙台四郎」を祀っていて、
商売繁盛・家内安全の神として親しまれる寺院



2008年 9月25日(木) 宮城(仙台)


るーぷる仙台

「るーぷる仙台」は、仙台駅前を起点に、
仙台市内中心部のオススメ観光スポットを約1時間で循環します。
また、1日乗車券(600円)があればどこからでも乗り降り放題!
(更に、各入館料が割引され、とってもお得!)

今回は、時間がなかったため、オススメのモデルコース
「伊達政宗ゆかりのコース」で楽しむことができました。

仙台駅前 → 瑞鳳殿 → 博物館 → 仙台城跡 → 仙台駅前
(所要時間 約3時間)


  
「るーぷる仙台」のバス停  スペシャル牛たん(塩味)


瑞鳳殿
瑞鳳殿
仙台藩祖「伊達政宗公」の霊屋


壮麗な桃山様式の建築物


仙台市博物館
仙台市博物館
「最後の戦国武将 伊達政宗」
特別企画展


重要文化財
伊達政宗所用黒漆五枚胴具足

仙台(青葉)城跡
400年以上前、伊達政宗公が天然の要塞
である青葉山に築いた城(仙台城)
青葉山に位置することから青葉城
とも呼ばれています。


天守台から仙台市の市街地の眺め