<ぶらり 会津若松>
まちなか周遊バス 「ハイカラさん」 で観光地巡り。
会津若松市内の観光スポットめぐりにとっても便利な「ハイカラさん」。
30分に1本程度の間隔で運行しており、
飯盛山や鶴ヶ城など市内の有名観光地を巡ってくれる、
大変便利な周遊バスです。

※桜の時期にまた、訪れたい街です!
|

野口英世青春館・会津壹番館 |
医師の道を志すきっかけになったのが、
幼少のころに負った手の大やけどでした。
やけどのためくっついてしまった
指を治す手術を行ったのが、
ここ会津若松の「会陽医院」です。
 |

会津若松城(鶴ヶ城) |
平成23年に幕府時代の赤瓦で再現した
鶴ヶ城へとリニュアール
日本で唯一の赤瓦天守閣
 |

茶室(麟閣) |
会津若松の繁栄を担った蒲生氏卿は、
利休の子供である千小庵を会津に招いて
茶道復興に力を注いだそうで、
その際に千小庵が鶴ヶ城内に建てた
茶室が茶室麟閣です。
 |

御薬園 |
室町時代に葦名盛久が霊泉の湧きだした
この地に別荘を建てたのがはじまりです。
「御薬園」の名の通り、
この庭園では会津産のものを含めて
400種もの薬草が育てられています。
 |

会津武家屋敷 |
江戸時代末期、
会津藩第9代藩主松平容保の
家老を務めていた西郷頼母の屋敷を中心に
、陣屋や茶室、資料館が立ち並んだ観光地
 |

白虎隊十九士の墓 |
白虎隊自刃の地、飯盛山
戊辰戦争で忠誠心から自害した
10代の若き少年白虎隊19隊士の墓所
 |

さざえ堂 |
正式名所は「円通三匝堂」ですが、
螺旋状の階段がくるくると続いているさまが
さざえ貝を思わせるため、
さざえ堂と呼ばれています。
二重らせん構造が世界的にも珍しい建築様式。
 |

旧滝沢本陣 |
戊辰戦争時には本陣営となり、
あの白虎隊もここで命令を受けて
戦場に出陣
 |