出張先での雑記帖



びわ湖
Biwako


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2022年 11月21日(付き) 高島(滋賀)


<ぶらり高島>

滋賀県高島市は、琵琶湖の北西に位置する街で、
豊かな自然に恵まれ、癒しの時間を過ごせます。

びわこ箱館山

標高680mに位置する関西最大級の自然リゾートパーク
箱館山スキー場は夏季営業として2009年より「ゆり園」を営業していましたが
2020年7月18日よりペチュニア、コキアを中心とした
お花畑としてリニューアルオープン!

夏と秋には花畑が限定開園され、コキア、ペチュニア、ダリア、ひまわりなどの
季節の草花が鮮やかに咲き誇ります。(お花広がる絶景スポット)
コキアは4000本もあり、夏はライトグリーン、秋は真紅に色付きます。

びわ湖のみえる丘
展望台になっており特大パノラマで琵琶湖を一望できます
奥琵琶湖や伊吹山、竹生島などを一望できるスポットです。




奥琵琶湖に浮かぶ竹生島です!


箱館山ゴンドラ
山頂へ登るゴンドラから紅葉と
琵琶湖の絶景を楽しめますよ。



コキアパーク
夏はライトグリーン
秋は真紅に色づき
モコモコした姿が可愛らしい一年草



紫ペチュニア
ペチュニアプリズム
花言葉は
心のやすらぎ・心がなごむ



紫サルビア
サルビア・ファリナセア
ブルーサルビアと呼ばれている
涼しげな青紫色の花



虹のカーテン
高島ちぢみ
虹色のカーテンです



風鈴のよし小道
琵琶湖岸に生えるヨシと
虹色の風鈴がコラボレーション




2022年 11月 5日(土) びわ湖(滋賀)

<びわ湖テラス>

琵琶湖を望む絶景スポット「びわ湖テラス」
山頂駅に到着すると残念ながら琵琶湖は全く見えず・・・
リフトが10月で営業を終了していたため、蓬莱山山頂まで徒歩で移動しましたが、
やはり琵琶湖は全く見えず・・・

しかし自称晴れ男ですね。
山頂駅に戻り食事をしている間に晴れ間が広がり、
色づいた比良山系の山々と鮮やかな青さの空と琵琶湖が・・・素晴らしい眺めでした



久しぶりにリフレッシュできました!



ロープウェイ
標高452mの葛城山山頂へ、
約7分間の空の旅。



North Terrace
インフィニティ ラウンジが
10月で営業を終了のため
びわ湖の絶景をひとりじめ



山頂駅(打見山山頂)
打見/ホーライリフトともに
10月で営業を終了でした。


一等三角点(蓬莱山山頂)
鐘を叩くと音が山頂に響き渡る
彼岸の鐘


展望テラス(蓬莱山山頂)
Cafe360は
10月で営業を終了でした。
展望テラスからは
武奈ヶ岳が見えます


白鬚神社(大鳥居)
琵琶湖に浮かぶ朱色の鳥居
「近江の厳島」とも呼ばれています。




2022年 4月 17日(日) びわ湖(滋賀)

<ぶらり琵琶湖>

大津湖岸なぎさ公園(大津プリンスホテル裏の「なぎさプロムナード」)では
芝桜が見頃を迎えています。
青い空/青いびわ湖/ピンク色に染まる芝桜・・・
びわ湖と桃色の絨毯に癒されますね。





久しぶりにリフレッシュできました!



なぎさ公園(なぎさプロムナード)
大津湖岸なぎさ公園内にあり、
琵琶湖のほとりに並ぶ4つのカフェ



なぎさ公園(サンシャインビーチ)
なぎさ公園唯一の人口砂浜の湖岸
ドイツ料理が楽しめる
ヴュルツブルクハウス



ポケふた(青ギャラドス)
ポケモンがデザインされた
マンホール蓋(ポケふた)
なぎさ公園サンシャインビーチに設置



ポケふた(赤と青のギャラドス)
ポケモンがデザインされた
マンホール蓋(ポケふた)
なぎさ公園おまつり広場に設置



オオバン
真っ黒な体に白いくちばしと額が特徴
琵琶湖のヌシ?水鳥「オオバン」




2020年 8月 14日(金) びわ湖(滋賀)

<びわ湖テラス>

標高1100mから日本最大の湖 「琵琶湖」 を望む絶景スポットとして
大好評の山頂展望施設 「びわ湖テラス」
2016年7月22日 「びわ湖テラス」 が待望のオープン

天空のラグジュアリーリゾートとも言いたくなる上質な空間と、
まるで海のように見える琵琶湖を端から端まで眺望できる大パノラマは
圧倒的なスケールで、話題沸騰の人気スポットです!

空・太陽・水盤・そしてびわ湖が織りなす美しい風景を
「びわ湖テラス」 でお楽しみください!



久しぶりにリフレッシュできました!



ロープウェイ
標高452mの葛城山山頂へ、
約7分間の空の旅。



びわ湖テラス
ロープウェイでの空中散歩を楽しみ、
山頂に降り立つと、
圧倒的なスケールと迫力を誇る
琵琶湖を北から南まで一望することができます


Grand Terrace
水盤を使った展望デッキや
自由に座ってくつろげるソファやベンチ
などが配される展望広場


North Terrace
2018年8月に
THE MAINの北側に新たなエリア
「ノーステラス」がオープン


Infinity Lounge
びわ湖テラスの北側、
足元から森が広がり琵琶湖北部と
比良山系の山々のスケール感のある
眺望のテラスエリア


恋人の聖地
「恋人の聖地」に認定された「湖空の鐘」
プロポーズにふさわしいロマンチックなスポットを
ファッションデザイナーの桂由美さんや
華道家の假屋崎省吾さんなどが選定



2018年 6月24日(日) びわ湖(滋賀)

<琵琶湖博物館>

「人と湖」をテーマに、
琵琶湖の生い立ち・人と生き物との関わりについて家族で楽しみながら学べる
「体験型」博物館です。
淡水の生き物の展示としては日本最大級の水族展示は、
2016年夏にリニューアルしました。




<琵琶湖博物館>

日本最大の面積を誇る湖・琵琶湖のほとりに立つ佐川美術館。
物流企業・佐川急便の創業40周年記念事業の一環として、
平成10(1998)年に開館しました。
日本画家の平山郁夫、彫刻家の佐藤忠良、陶芸家の樂吉左衞門という、
日本美術界を代表する3人の巨匠の作品をコレクションしています。



久しぶりにリフレッシュできました!



琵琶湖博物館
「湖と人間」をテーマに数百万年にわたる
琵琶湖の歴史や湖と人との関わりを、
見て、触って、体験できる感動いっぱいの博物館



佐川美術館
自然と建築物が調和した
モダンでクールな佇まいが印象的な文化施設。
水の上に浮かんでいるようにも見える
神秘的な本館




2017年 5月 6日(日) びわ湖(滋賀)

<ぶらりびわ湖大津館>

びわ湖大津館は、琵琶湖に隣接する親水公園である柳が崎湖畔公園のメイン施設。
昭和9年建築の旧琵琶湖ホテルを保存改修し、
湖を見渡せる文化施設として、平成14年に新しく誕生しました。
建物は、東京歌舞伎座などの設計で名高い故岡田信一郎によるもので、
「湖国の迎賓館」として、昭和天皇やヘレン・ケラー、ジョン・ウェインなどの
著名人が宿泊し、滋賀県一の格式を誇っていました。

  

私たちにとって琵琶湖は母なる湖、まさに“Mother Lake”です。


久しぶりにリフレッシュできました!



グラベルガーデン
グラベルは「小砂利」という意味。
石や岩、砂礫を組み合わせ、
可憐な花々、ハーブを植えこんだガーデン



ボーダーガーデン
散策路や塀に沿って細長く広がり、
奥に行くほど背の高い植物を植え、
立体的にデザインされたガーデン



ノットガーデン
ノットは「結び目」のこと。
ツゲなどを刈込み、
その間に花やハーブを植えて模様を強調



ランドスケープガーデン
美しいびわ湖を借景に
絵画のように美しい眺めを
堪能して頂けます



フレグランスローズガーデン
2017年春、ローズゾーンリニューアル!
オールドローズからモダンローズまで、
約300種3000株の薔薇が登場します。




2015年 2月14日(土) びわ湖(滋賀)

<ぶらりびわ湖>

400万年もの歴史を持つといわれる日本一の湖“びわ湖”。

淡路島がすっぽり入り込む広大な面積に溜められた豊富な水は、
滋賀県だけでなく近畿1,400万人もの人々を支える貴重な水源となっています。
また、悠久の歴史を持つ琵琶湖では、様々な生物が豊かに育まれてきました。
湖とその周辺には、1,000 種以上の動植物が生息し、
ビワマスやセタシジミなどの固有種も多く見られます。
冬には、たくさんの水鳥が集い、羽を休める場として、夏には、湖上レジャーをはじめ、
多くの観光客がやすらぎを求めるリゾートの場として、季節や時間帯によって、
実に変化に富んだ眺望と多様な恵みをもたらしてくれています。





私たちにとって琵琶湖は母なる湖、まさに“Mother Lake”です。


<なぎさのテラス>
(大津・なぎさ公園、湖畔に並ぶ4つのカフェ)


パスタ・ピザを中心としたイタリアン、
野菜工場で作られた無農薬野菜を使用したレストラン、
玄米菜食を中心とした料理のレストラン、
コーヒー豆にこだわるカフェレストラン

という個性の違う4店舗が揃いました。




久しぶりにリフレッシュできました!



びわ湖花噴水
大津港沖合180m防波堤上にあり、
長さ約440m、高さ約40m
(10階建てビルに相当)
の大噴水です。

横の長さは世界最大級です。


近江大橋
オオバンは琵琶湖の水鳥全体の
32%を占めダントツ



なぎさWARMSテラスからの眺め
近江の有機野菜による玄米菜食メニューを中心に、
ヴィーガン対応可能な食材で心をこめて
調理をおこなっています。