出張先での雑記帖



ドイツ連邦共和国
Federal Republic of Germany


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2011年10月22日(土) Heidelberg


3年ぶりのハイデルベルグです!

古くから学生の町として知られるハイデルベルグ。
ゲーテ・ヘルダーリン・ショパンなど多くの詩人や芸術家が心の安らぎを求めてこの町を訪れ、
後世に残る数々の芸術とロマンを生み出した。

ハイデルベルクはドイツ最古のハイデルベルク大学の街として知られるが
ゲーテとのつながりが深いことでも有名だ。
ゲーテは恋人のマリアンネとともに古城やネッカー河畔を散策し、
ロマンチックな青春を謳歌している。
そしてネッカー川にかかる橋の上では
『ここから望む眺めには世界のいずれの橋も及ぶまい』とその美しさを讃えた。
ゲーテに至福のひと時を与えたこの街は確かにネッカー河畔を歩くだけで
誰でも恋を語りたくなるような雰囲気を持っている



緩やかな傾斜の中庭を囲んで、ロマネスク建築・ゴシック建築・ルネサンス建築
の古い城館建築が立ち並び中世の面影を残しています。

※赤レンガのしっとりとした町並みが印象的なハイデルベルグでした!




Heidelberg の紋章


ハイデルベルク城
ハイデルベルグ城は、プファルツの国を治める
選帝侯の居城であったが、
1225年にプファルツ伯ルートヴィッヒ1世
が買い取って本拠にした。

当初の城は、ごく小さな規模であったが、
14世紀から17世紀前半にかけて
幾度も増改築がされた結果、
ゴシック式、ルネッサンス式、
初期バロック式の建築
が入り混じる複雑な構成になった。

ルーブレヒト館
この建物は、城の最古の住居館。
15世紀の初頭、
今から600年前くらいのゴシック様式である。



エリザベス門

フリードリヒ館
1607年に、フリードリッヒ4世によって造られた館
正面の装飾は、黄色の砂岩でできており、
歴代の選帝侯の像が飾られている。


地階の大樽を守る道化師「ペルケオ」

オットハインリヒ館
1546年に、オット・ハインリッヒによって造られた館
正面の装飾しか残っていないが、
これは、ドイツ・ルネサンスの最高傑作
といわれている。



地階のドイツ薬事博物館

ネッカー川とアルテ橋
1788年に選帝侯カール・デオドールが建設。
石つくりの重厚な感じのする名物橋で
ゲーテが恋人と散策したアルテ橋



橋門のそばに飾られた鏡を持った猿

騎士の家(Haus zum Ritter)
騎士の家は、1592年に商人のシャルル・ベリエ
によって建てられたルネッサンス風の建物。
現在は、ホテルとレストランになっている。



マルクト広場と聖儒教会

学生牢(Karzer)
ドイツで最も古いハイデルベルグ大学
大学内は治外法権のため、
学生当局が造った学生牢
天井や壁は、当時の学生達の落書きだらけ



落書きだらけの学生牢



2008年11月29日(土) Heidelberg


4年ぶりのハイデルベルグです!

古くから学生の町として知られるハイデルベルグ。
ゲーテ・ヘルダーリン・ショパンなど多くの詩人や芸術家が心の安らぎを求めてこの町を訪れ、
後世に残る数々の芸術とロマンを生み出した。


前回(4年前)は、半日観光ツアーのためゆっくりと見学できなかったため、
今回は、1日のんびりとすごすことができました。
ハイデルベルグ城の内部は、ガイドツアーで見学することができます。

緩やかな傾斜の中庭を囲んで、ロマネスク建築・ゴシック建築・ルネサンス建築
の古い城館建築が立ち並び中世の面影を残しています。

※赤レンガのしっとりとした町並みが印象的なハイデルベルグでした!



フリードリヒ館 と オットハインリヒ館




Heidelberg の紋章


ハイデルベルク城(フリードリヒ館)
選帝候フリードリヒが建てさせたフリードリヒ館
ワインの大樽は無料で見学できます。

フリードリヒ館のバルコニーからの眺めは最高!


ネッカー川とアルテ橋

ワインの大樽
22万2千リットルが入るワインの大樽は、
1751年に130本の樫の幹によりつくられた



道化師「ペルケオ」

騎士の家(Haus zum Ritter)
騎士の家は、1592年に商人のシャルル・ベリエ
によって建てられたルネッサンス風の建物。
現在は、ホテルとレストランになっている。


クリスマス準備で賑わうマルクト広場

学生牢(Karzer)
ドイツで最も古いハイデルベルグ大学
大学内は治外法権のため、学生当局が造った学生牢
天井や壁は、当時の学生達の落書きだらけ



落書きだらけの学生牢



   2004年 10月8日(金)〜15日(金) 1年ぶりのドイツ

約1年ぶりのドイツ! また来てしまった・・・
今回は、半日観光でハイデンベルクを訪れることができました。

街をノンビリ散策しながら、ドイツロマンに浸り、美味しいお酒を飲む!
最高ですね〜



ハイデルベルク城
古くから学生の町として知られるハイデルベルク
ゲーテ・ヘルダーリン・ショパンなど多くの詩人や芸術家が
心の安らぎを求めてこの町を訪れ、後世に残る
数々の芸術とロマンを生み出した。

石畳の旧市街の散策は最高!
ドイツロマンを感じるよ〜

ハイデルベルク城(フリードリヒ館)
町を見下ろすハイデルベルグ城
フリードリヒ館の後ろのバルコニーからの眺めは最高!
騎士の足跡は、選帝侯妃の浮気相手であった
騎士が、密会を見つかりそうになり、
選帝侯妃の寝室から飛び降りた跡?


ハイデルベルク城(オットハインリヒ館)
オットハインリヒ館は、
1556年にプファルツ選帝侯となった
オットー・ハインリヒによって建設された。
この新しい宮殿は、ドイツの土地に
初めて建設されたルネサンス建築であり、
ドイツ・マニエリスムの重要な建築作品である。

ディッカー塔 (Dicker Turm)
ディッカー塔は、その壁が分厚い (dick)
ことから名付けられた。

ディッカー塔は、ルートヴィヒ5世によって
建設された防衛施設の一つである。
高さ40m、壁の厚さは5mもある
堅固なもので、直径は28mである。

それでもこの堅固な壁は爆破され、
亀裂が入っている。

大樽棟(Fassbau)
城内には世界最大と言われる
ワイン樽もありますよ〜



ペルケオの像

カール・テオドール橋
カール・テオドール選帝候の命により,
1786〜88年に建造された,
ネッカー川にかかる
全長198.5m,幅約8mの石造りのアーチ橋


黄金色の鏡を持つ猿の像