出張先での雑記帖



鎌倉
Kamakura


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2020年 11月 24日(火) 北鎌倉〜鎌倉


<ぶらり 鎌倉 (その3)>

横浜に一ヵ月出張となりました。
(土日出勤:月火の平日休み)
まずは、鎌倉です!
北鎌倉から鎌倉周辺をのんびりと散策!


一条恵観山荘

鎌倉は何度か出かけましたが、
今回は話題の「一条恵観山荘」を訪問しました。

2017年から一般公開され、四季が楽しめる庭園と
おもてなしの心が詰まった場所として人気が高まっています。
特に、花手水は、季節に合わせた旬のお花を使って飾られていることで、
SNSで話題となっているそうです。
水面に浮かぶ旬の花や色とりどりの紅葉が素晴らしく、
女子がキャーキャー言いながら写真を撮っていました。
場違いのスーツ姿の爺も女子に混じり思わずパチリ
・・・SNS映えの術中にハマってしまいました・・
コロナ禍で海外には出かけられませんが、
日本のオモテナシ・・・素晴らしいですね!








 

※久しぶりにのんびり過ごすことが出来ました!


一条恵山荘
370年前の江戸時代初期に建てられた、
皇族の別荘であった歴史的建造物



杉本寺
鎌倉最古の寺。
おびただしい数の白い奉納旗が
荘厳な雰囲気を醸し出す
鎌倉石の苔の石段が美しいお寺


浄妙寺
寄棟造の銅板葺きで「起り」と呼ばれる、
膨らむような形の屋根が特徴の本堂


石窯ガーデンテラス
浄妙寺の境内にある一軒家レストラン。
築90年の洋館を改装した建物



2020年 11月 17日(火) 北鎌倉〜鎌倉


<ぶらり 鎌倉 (その2)>

横浜に一ヵ月出張となりました。
(土日出勤:月火の平日休み)
まずは、鎌倉です!
北鎌倉から鎌倉周辺をのんびりと散策!


<生しらす丼>

鎌倉・江ノ島名物の「生しらす」を食べるなら、
漁獲量の多い4月・5月・7月・10月がおすすめ!
(湘南のしらす漁は、1月から3月にかけて禁漁期間に入ります)
明月院では、ナント・・・
季節外れの「紫陽花」が咲いていました!


  

※久しぶりにのんびり過ごすことが出来ました!


高徳院(鎌倉大仏像)
「露坐の大仏」として名高い
高徳院の本尊、
国宝銅造阿弥陀如来坐像です。


大船観音寺(大船観音像)
高さ25m、幅19m、奥行13m
巨大な白衣観音様


鶴岡八幡宮
武家源氏、鎌倉武士の守護神
古都鎌倉の中心に鎮座する
鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社


長谷寺
鎌倉の西方極楽浄土と謳われ、
1年を通じ「花の寺」として親しまれる長谷寺


「和み地蔵」と「良縁地蔵」

明月院
臨済宗建長寺派の寺院
「あじさい寺」として有名


「枯山水庭園」と「円窓(悟りの窓)」

報国寺
臨済宗建長寺派の寺院
「竹の寺」として有名




2020年 11月 16日(月) 北鎌倉〜鎌倉


<ぶらり 鎌倉 (その1)>

横浜に一ヵ月出張となりました。
(土日出勤:月火の平日休み)
まずは、鎌倉です!
北鎌倉から鎌倉五山をのんびりと散策!


<鎌倉五山>

「五山」とは、中国の制度にならい、禅宗寺院の格式を表したもの。
鎌倉五山は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗の禅寺で、
建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺
の5つの寺院とその寺格のことです


※久しぶりにのんびり過ごすことが出来ました!


建長寺
鎌倉五山の第一位
臨済宗建長寺派大本山
正式には巨福山建長興国禅寺。
1253(建長5)年に創建。


円覚寺
鎌倉五山の第二位
臨済宗円覚寺派大本山
正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺。
1282(弘安5)年に創建


寿福寺
鎌倉五山の第三位
臨済宗建長寺派
正式には亀谷山金剛寿福禅寺。
1200(正治2)年に創建


浄智寺
鎌倉五山の第四位
臨済宗円覚寺派
山号は金峰山。
1281(弘安4)年頃に創建



浄妙寺
鎌倉五山の第五位
臨済宗建長寺派
正式には稲荷山浄妙廣利禅寺。
1188(文治4)年に創建




2019年 6月 9日(日) 北鎌倉


<ぶらり 明月院>

またまた約2ヶ月半の品川出張!

日本古来の「ヒメアジサイ」という品種が主に植栽されており、
吸い込まれそうなほど澄んだ青色が特徴。
別名「あじさい寺」と呼ばれる明月院。

境内には、約3,000株の姫あじさいが植えられており、
満開の時期に辺り一面が青色に染まる様は「明月院ブルー」と呼ばれています。




※久しぶりにのんびり過ごすことが出来ました!


明月院
北鎌倉の緑豊かな地に佇む古刹・明月院。
1160年創建の明月庵を起源とする寺


明月院(悟りの窓)
境本堂にある「悟りの窓」
と呼ばれる丸窓から見える
「後(うしろ)庭園」


明月院(花想い地蔵)
境内にはおよそ2,500株のあじさいが
植えられており、
「紫陽花寺」とも呼ばれる
臨済宗建長寺派の寺院。



2017年 10月 14日(土) 北鎌倉〜鎌倉


<ぶらり 鎌倉>

先週に引き続き鎌倉です!
北鎌倉から鎌倉五山をのんびりと散策!

  


<鎌倉五山>

五山は、禅宗で最高の格づけをされた五大寺です。
鎌倉時代に中国の五山制度にならって、最初鎌倉の禅寺に設けられました。
建武の中興から京都にも五山に列せられるものがでて、
さらに室町初期には鎌倉・京都それぞれに設置されました。
その後たびたび改定されましたが、1386年(至徳3年・元中3年)足利義満のとき、
五山の上に南禅寺がおかれ、
京五山として天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺、
鎌倉五山として建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺の順と定められ、
現在に至っています。


※久しぶりにのんびり過ごすことが出来ました!


建長寺
鎌倉五山の第一位
臨済宗建長寺派大本山
正式には巨福山建長興国禅寺。
1253(建長5)年に創建。


円覚寺
鎌倉五山の第二位
臨済宗円覚寺派大本山
正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺。
1282(弘安5)年に創建


寿福寺
鎌倉五山の第三位
臨済宗建長寺派
正式には亀谷山金剛寿福禅寺。
1200(正治2)年に創建


浄智寺
鎌倉五山の第四位
臨済宗円覚寺派
山号は金峰山。
1281(弘安4)年頃に創建



浄妙寺
鎌倉五山の第五位
臨済宗建長寺派
正式には稲荷山浄妙廣利禅寺。
1188(文治4)年に創建




2017年 10月 8日(日) 北鎌倉〜鎌倉


<ぶらり 鎌倉>

約2ヶ月半の品川出張!

毎週、松本・長野に通い、平日はホテル
と会社の往復でした・・・
そこで、3連休を利用し、北鎌倉から鎌倉をのんびりと散策!




<Lunch&Cafe カンパネラ>

地元鎌倉野菜と自家製手作りパンが自慢のくつろぎカフェ!
鎌倉野菜は、ほとんど無農薬で生産された野菜の『圧倒的な味の濃さ』が特徴です。
また、鎌倉ハムは、英国人技師ウィリアム・カーチスより伝承された
日本で最初のハムといわれています。おススメです!



※久しぶりにのんびり過ごすことが出来ました!


円覚寺
北鎌倉駅を降りてすぐ目の前に佇む、
鎌倉五山第二位の寺院
1282年、鎌倉時代後半北条時宗が、
中国より無学祖元禅師を招いて創建。


明月院
境内にはおよそ2,500株のあじさいが
植えられており、
「紫陽花寺」とも呼ばれる
臨済宗建長寺派の寺院。


建長寺
鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派の大本山。
建長5年(1253)北条時頼が蘭渓道隆
を開山として創建した、
わが国最初の禅の専門道場。


鶴岡八幡宮
1063年に源頼義が京都の石清水八幡宮を
由比ガ浜辺に祀ったのが始まり。
鎌倉幕府を源頼朝が開いた際に
現在の場所に移動



報国寺
臨済宗建長寺派の禅宗寺院。
淨妙寺中興の足利貞氏の父・家時が開基。
夢想国師の兄弟子・天岸慧広(仏乗禅師)
の開山で建武元年(1334)の創建。



長谷寺
長谷寺は、天平8年(736)の創建と言われ、
坂東33ヵ所観音霊場の四番札所であり、
本尊の十一面観音は高さ9.18mあり
木造では日本一と言われています。



高徳院(鎌倉大仏)
750年以上前から鎌倉の地に鎮座、
仏教芸術史上ひときわ重要な価値をもち、
鎌倉の仏像の中で唯一の国宝。
像高約11.3m、重量約121t



鎌倉文学館
加賀百万石藩主で知られた
旧前田侯爵家の別邸で、
昭和58年に市に寄贈され、
昭和60年に文学館として開館




2010年 5月 16日(日) 北鎌倉〜鎌倉

約1ヶ月半の横浜出張!

GWも返上し、ホテルと会社の往復でした。

最終の日曜日にようやく休日となり、北鎌倉から鎌倉をのんびりと散策!
円覚寺〜明月院〜長寿寺〜建長寺〜鶴岡八幡宮〜長谷寺〜高徳院(鎌倉大仏)

久しぶりの休日でのんびり過ごすことが出来ました!

鎌倉の大仏には髭があることを知ってましたか?


円覚寺
1282年(弘安5年)、鎌倉時代後半北条時宗
が中国より無学祖元禅師を招いて創建されました。


洪鐘(国宝)
鎌倉時代の代表的な梵鐘

明月院
北条時頼の建てた最明寺跡に、
子の時宗が禅興寺を建立。
明月院はこの塔頭として室町時代、
関東管領上杉憲方によって建てられた。


禅宗寺院特有の枯山水の石庭

長寿寺
鎌倉公方足利基氏が父尊氏の菩提を弔い
建立したと伝える。
石段を登ると茅葺きの山門、
奥には足利尊氏坐像と古先印元坐像
をまつる観音堂かある。



庭園


建長寺
鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派の大本山。
建長5年(1253)北条時頼が蘭渓道隆
を開山として創建した、
わが国最初の禅の専門道場。


法堂天井 雲龍図

鶴岡八幡宮
1063年、源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、
源氏の氏神として出陣に際してご加護を
祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺
にお祀りしたのが始まりです。



倒れた『大銀杏』

長谷寺
長谷寺は、天平8年(736)の創建と言われ、
坂東33ヵ所観音霊場の四番札所であり、
本尊の十一面観音は高さ9.18mあり
木造では日本一と言われています。



卍池

高徳院(鎌倉大仏)
「露坐の大仏」として名高い高徳院の本尊、
国宝銅造阿弥陀如来坐像。
「慶派」(運慶とそれに連なる仏師達)の作風と
宋代中国の仏師達からの影響の双方を併せ持つ、
いかにも鎌倉期らしい仏像といわれています。



唇を縁取る髭を発見!