出張先での雑記帖



新潟
Niigata


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2025年 4月25日(金) 新潟(新潟)

<ぶらり新潟>

新潟駅〜萬代橋周辺を散策!
萬代橋は、信濃川に架かる橋長306.9メートルの橋。
御影石と六連アーチが美しい新潟市のシンボルですね。

<マンホールカード>

マンホールカードは、全国各地でデザインの異なる
マンホールの蓋をモチーフに作られたコレクションカードです。
新潟市では、2種類のマンホールカードが発行されています。

今回は「萬代橋」マンホールカード&デザインマンホール蓋をゲット!
「萬代橋(新潟古町まちみなと情報館で配布)」



残り1枚です・・・


新潟駅前(北口)の歩道に設置
【萬代橋】
市章、信濃川に架かる
新潟市のシンボル萬代橋


新潟駅周辺の歩道に設置
【チューリップ】
市章、太陽
市の花(チューリップ)


新潟駅周辺の歩道に設置
【カモメ】
日本海に沈む夕陽、日本海の波
カモメ



ふるまちモール周辺の歩道に設置
【喜怒哀楽】
ニッコリ目(喜)、三角の目(怒)
涙を流した目(哀)、見開いた丸い目(楽)




2025年 4月 25日(金) 新潟(新潟)

<ぶらり新潟>

3年ぶりの新潟です!

日本海を行く北前船などの廻船や川舟が集まって来る 「みなとまち新潟」
日本海と信濃川の間に広がり
明治時代から港町として栄えた町・新潟
江戸時代から西回り航路(北前船)の寄港地として栄えていた新潟港は
日米修好通商条約(1858年)により、
日本は五港(函館・新潟・神奈川・兵庫・長崎)を開港しました。

<みなとぴあ(新潟市歴史博物館)>

水とともに歩んできた新潟の歴史と文化を発信する博物館
新潟西港に面した同施設では、幕末に開港場に選ばれた5港のうち
開港当時のまま唯一現存する「旧新潟税関庁舎」をはじめ、
船から荷揚げするためにあった石段や保税倉庫としての石庫が復元され
隣接地には移築復元された旧第四銀行住吉町支店と
復元された早川堀や柳並木があり
明治から昭和にかけての情緒あふれる港町新潟の景観が再現されています。



のんびりと散策することができました!



新潟市歴史博物館(本館)
2代目新潟市役所庁舎の外観をもとに
デザインされた博物館本館
「郷土の水と人の歩み」を中心に
新潟市域の歴史や民俗などを展示



旧新潟税関庁舎
明治初期にかけて海外に開かれた
国内5つの開港場で唯一現存する
開港当時の運上所(税関)の建物



石庫
税関の保税倉庫は木造ですが
防火のために外壁に石が張られ
ていることから「石庫」と呼ばれています。


石段
信濃川に面して船からの品物を揚げる
荷揚げ場の石段を復元


旧第四銀行住吉町支店
1927年に竣工後、移築復元
重厚な古典主義様式の銀行建築
中央正面のイオニア式列柱等が特徴


北方文化博物館新潟分館
1895年頃の建築
越後の大地主・伊藤家が購入し
当時の姿のままに伝える豪農の館


旧斎藤氏別宅
近代の新潟を代表する豪商の別荘
砂丘地形を巧みに取り込んだ
回遊式庭園と開放的な近代和風建築


行形亭
旧斎藤氏別宅に隣接する老舗料亭
創業は江戸時代の元禄頃といわれ
国内屈指の料亭


旧小澤家住宅
かつての新潟町における町家
江戸時代後期に活躍していた
商家・小澤家の店舗兼住宅


ふるまちモール
新潟市を代表するアーケード商店街
水島新司氏作 「ドカベン」 の
モニュメントが設置されています



2022年 4月 20日(水) 新潟(新潟)

<ぶらり新潟>

8年ぶりの新潟です!

日本海と信濃川の間に広がり
明治時代から港町として栄えた町・新潟
江戸時代から西回り航路(北前船)の寄港地として栄えていた新潟港は
日米修好通商条約(1858年)により、
日本は五港(函館・新潟・神奈川・兵庫・長崎)を開港しました。

<新潟市観光循環バス>

市内中心部に点在する水族館や博物館、美術館などの施設を
効率的に移動するための交通手段として運行されている小型バス
新潟市出身の漫画家小林まこと氏の
「ホワッツマイケル」 ラッピング車両です。

19時発の最終便までの時間を利用して循環バスで一周しました!



のんびりと散策することができました!



朱鷺メッセ
信濃川が日本海に注ぐ
ウォーターフロントに位置する
複合コンベンション施設



新潟県政記念館
新潟県旧県会議事堂
明治初めに建てられた貴重な
木造洋風建築



白山公園
日本で最初の公園の一つ

池、築山、花木を配した
オランダ風の回遊式庭園


白山神社(古町の第一鳥居)
新潟の鬼門、日本の鬼門をも守る
新潟総鎮守
縁結びのパワースポット


新潟市歴史博物館みなとぴあ
信濃川火焔街道の入口に建つ博物館
レトロな風情でたたずむ
港町らしい博物館


縄文時代前期の深鉢形土器(笹山前遺跡)

旧第四銀行住吉町支店
昭和初期の銀行建築に多く見られる
古典的な様式


旧新潟税関庁舎
明治2年に建てられた庁舎
開港5港当時の税関として
現存する唯一の建物


石庫
税関に持ち込まれた品物を
行き先が決まるまでの間
保管する保税倉庫


品物を揚げる荷揚げ場の石段



2013年 9月 18日(水) 新潟(新潟)

<ぶらり新潟>

初めての新潟です!

先日の台風18号の影響で、信濃川の水位が上がり泥水でした・・・

学会の合間の2時間を利用して、「にいがたレンタサイクル」 で街中を散策。
リサイクル自転車を利用した、久しぶりのママチャリでした・・・


新潟市出身の漫画家水島新司さんの代表作「ドカベン」などのキャラクター像が飾られた
 「水島新司マンガキャラクターストリート」が、古町通5番町に誕生しました。
殿馬や山田など、おなじみの顔ぶれの7体の銅像が商店街を盛り上げています

  
左から 「ドカベン」山田太郎 ・ 岩鬼正美 ・ 殿間一人


日本海の魚&美味しいお酒を堪能! 久しぶりにリフレッシュできました!



朱鷺メッセ(台風18号の影響で増水)
高さ140.5mのウォーターフロントのランドマーク
国際展示場・国際会議場・ホテル
が一体となった複合施設



御影石と六連アーチが美しい萬代橋
信濃川に架かる橋長306.9mの橋)

旧新潟税関庁舎
水辺に位置する歴史&文化ゾーン
日本開港5港の税関のうち唯一現存
擬洋風建築が特徴


旧第四銀行 住吉町支店

北前船の時代館(旧小澤家住宅)
海船問屋などを営み湊町新潟を
代表する商家となった小澤家住宅
古典的な新潟の町家



清水六兵衛作の陶製の灯篭

白壁通り(旧斎藤家別邸)
近代の新潟を代表する豪商
(斎藤喜十郎)の別荘として大正時代に建築
砂丘地形を巧みに取り込んだ回遊式庭園と
近代和風建築を一体化


二階からの眺めが見事な庭園

吾子風の館(旧市長公舎)
西大畑い生まれ、自由でのびやかな
少年期を過ごした坂口吾子
その生家跡の近くにたたずむ
大正11年築の旧市長公舎


新潟を代表する現代庭園の一つ

湊稲荷神社
船乗りの信仰を集めた神社
回すと願いが叶うと言われる
高麗犬が有名


願懸け高麗犬