出張先での雑記帖



チェコ共和国
Czech republic


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2019年 1月13日(日) Praha (チェコ)

1年5ヶ月ぶりのプラハです!
(プラハ歴史地区として、1992年にユネスコの世界遺産に登録)





「百塔の街」「黄金の街」「ヨーロッパの魔法の都」など、
その美しさを称賛する言葉は数知れず。

プラハ城は、チェコの世界遺産「プラハ歴史地区」にあり、
世界で最も古く、世界で最も大きい城の一つ
神聖ローマ帝国、ボヘミア王家の居城として870年に建築が開始され、
完成までになんと600年を要しています。
広さは東西430m、南北70〜140m、城内には教会が3つと宮殿が5つ、
火薬塔、庭園、使用人の家などがあり、まるで町のような巨大なお城です。

光触媒工業会有識者会議(日本・チェコ・イタリア)がプラハで開催されました。
会議終了後、雪がちらつく中、カレル橋・プラハ城を散策。
(ダンシング・ハウスはガッカリでした・・・)


   

※とにかく寒かった!



カレル橋
プラハ最古の美しい石橋
左右の欄干には30体の聖人が並ぶ
橋はゴシック様式であるが、彫像はバロック様式



聖ヤン・ネポムツキー像
30体の中で最古・唯一、銅製の彫像
台座のレリーフに触れると
幸せが訪れるというジンクスがあります。


プラハ城 正門
正門の両脇には、
短刀とこん棒を持った「戦う巨人たち」の彫像
左側は鋭い刃物を突き降ろそうとしている
凄まじい姿の彫像


プラハ城 旧王宮
9世紀頃に創建され何世紀にも渡って
増建築を繰り返されたプラハ城
「世界で最も古く大きい城」


聖ヴィート大聖堂(西ファサード)
聖ヴィート大聖堂の歴史は古く
10世紀に造られたロマネスク様式
の教会が始まりです。


キリストの受難

聖ヴィート大聖堂(南ファサード)
黄金の門の3つの尖頭アーチ上部には
「最後の審判」のモザイク画が描かれています



最後の審判

聖ヴィート大聖堂
天井を支える「ヴォ―ルト」という構造は、
14世紀当時のヨーロッパにおける最先端技術で、
ドイツ人の建築家「ペータ・パーラー」によって設計



聖ヴァーツラフ礼拝堂

聖ヴィート大聖堂
聖人や王の聖遺骸を納めた19もの礼拝堂、
壁面には美しいステンドグラスの
数々が飾られています。



聖キリルと聖メトディウス

聖イジー教会
10世紀初頭に建てられた
ボヘミアで最も美しいロマネスク様式の教会



ヤン・ネポムツキー礼拝堂

黄金の小路
お城の召使いや見張りが住んでいた場所。
名前の由来はかつて錬金術師が住んでいたから、
金細工師が住んでいたから、など諸説あり。



ダリボルカ塔
中世時代に牢獄として使われていた場所。
ダリボルカは最初の囚人となって首を切られた、
騎士ダリボル氏の名前に由来しています


ロレッタ教会
パレスチナにあった聖母マリアの家が、
天使によってイタリアのロレッタ村に運ばれた
という伝説に基づく教会



ロレッタ教会(サンタ・カーサ)
カトリック勢力拡大のため、
サンタ・カーサ(聖なる家)を模した
35の教会がボヘミアに各地に建てられた。
その中で最も古く最も美しいと言われる。




2017年 8月14日(月) Praha (チェコ)

4年ぶりのプラハです!
(プラハ歴史地区として、1992年にユネスコの世界遺産に登録)





「百塔の街」「黄金の街」「ヨーロッパの魔法の都」など、
その美しさを称賛する言葉は数知れず。

なかでも、プラハを代表する見どころが集中するのが、
「王の道」と呼ばれるおよそ2.5キロにおよぶ歴史的な道。
15世紀から、400年にわたって歴代の王が戴冠パレードを行ってきた栄光の道で、
旧市街から(火薬塔を起点)、街を見下ろすプラハ城までを結んでいます。






光触媒工業会3ヵ国会議(日本(PIAJ)・ドイツ(FAP)・チェコ(CAAP))
がプラハで開催されました。


会議終了後の懇親会は、ヴルタヴァ川ディナークルージングです。
これまで何度かプラハを訪れましたが、
今回は、「リバークルーズ」&「王の道」の散歩で
様々な角度から歴史都市プラハを眺めることができました!




火薬塔
王の道の起点。
1475年に建設が始まったが、
完成までに400年を要した
濃い黒の重厚感が非常に印象的な、
後期ゴシックスタイルを代表する塔


カレル橋

プラハ最古の美しい石橋
左右の欄干には30体の聖人が並ぶ
橋はゴシック様式であるが、彫像はバロック様式


聖ヤン・ネボムツキー像
(橋上最古で、唯一のブロンズ像)

ティーン教会

1135年に建てられた、
2本の塔がひときわ目を引く
美しいゴシック様式の教会


旧市街広場に建つ、ヤン・フス像

旧市庁舎 天文時計

美しい青が基調の天文時計は
15世紀から時を刻み続けています。
文字盤は、古代ボヘミア時間、現代時間、
黄道12宮と太陽と月の動き
を表わしています。


プラハ城入口

正門の両脇には、
短刀とこん棒を持った「戦う巨人たち」の彫像
左側は鋭い刃物を突き降ろそうとしている
凄まじい姿の彫像


プラハ城 旧王宮

9世紀頃に創建され何世紀にも渡って
増建築を繰り返されたプラハ城
「世界で最も古く大きい城」


聖ヴィート大聖堂
尖塔の高さは96.6メートル、
内部の幅60メートル、
奥行きは124メートル
聖ヴィート大聖堂の歴史は古く、
10世紀に造られたロマネスク様式
の教会が始まりです。
14世紀になるとカレル4世の命によって、
現在のようなゴシック様式の大聖堂
への改築が始まりました。

聖ヴィート大聖堂

930年に造られたロトンダ(円筒形の教会)
から始まる、ロマネスク様式の教会
その後幾多の困難を乗り越えて、
大聖堂が完成したのは1929年



14世紀頃に制作された「最後の審判」

聖ヴィート大聖堂 礼拝堂

外部同様豪華な彫刻と
極彩色のステンドグラスが
神秘的な美しさを醸し出していて、
19もの礼拝堂が立ち並んでいます。




2013年 6月25日(火) Praha (チェコ)

3年ぶりのプラハです!
(プラハ歴史地区として、1992年にユネスコの世界遺産に登録)



7月23日に到着し、24日の学会を終え、25日の夕方便でフランクフトへ移動し帰国。
到着時は、晴天でしたが、25日はあいにくの雨・・・・

雨にめげず、プラハ城を散策! 寒かった・・・


   

   


6月初旬、プラハは大洪水に見舞われ、地下鉄がストップしていたそうです。
今回、あいにくの雨でした、3年ぶりのプラハを堪能できました!




ディプロマットホテル
新市街側にある地下鉄デイヴィッカー駅
から徒歩約2分、エアポートバス停留所の
道斜め向かいに建つホテル。
シンプルな淡い色のビルで
二層のようなつくりになっている。



牛のオブジェ

プラハ城
プラハ城は、かつてボヘミア国王や
神聖ローマ皇帝の居城であり、
現在はチェコ共和国の大統領府のある場所である。
ボヘミア国王の宝冠はここで保管されている。


城壁から見たプラハの街(カレル橋)

聖ヴィート大聖堂
930年にロマネスク様式で円柱建造された教会を、
1344年からゴシック様式へと増改築が始まり、
1929年に完成。チェコで最も大きな教会


ヤン・ネポムツキーの棺を担ぎ上げる天使たち
(合計2トンもの銀を使った天使などの彫像)


教会祭壇
ヴォールトと呼ばれる、アーチが複雑に
組み合わされた天井様式が美しい!


主祭壇の右脇にあるヤン・ネポムツキーの墓
の上の飾りつけ

バラ窓(入口正面)
「アルフォンス・ムハ(ミュシャ)のステンドグラス」
聖ツィリルと聖メトディウス兄弟の生涯と事蹟
を描いている。



聖キリルと聖メトディウス

聖イジー教会
10世紀に建造されたプラハ城最古の教会。
後にロマネスク様式の2本の塔を持つ
修道院が建てられ、17世紀に
バロック調の正面ファザードが付け加えられた。



プラハ城旧王宮
議会の間は、中世チェコ司法機構最高機関、
地方裁判所として利用されていた場所。
中央の椅子の上に飾ってあるのは、
「ボヘミアのライオン」と呼ばれるボヘミア王国の紋章。


議会の間



2010年 6月16日(水) Praha (チェコ)

初めてのプラハです!
(プラハ歴史地区として、1992年にユネスコの世界遺産に登録)



学会終了後、「いにしえの王の道」にそってプラハを散策

14世紀に「黄金のプラハ」と言われるほど繁栄した都市。
スメタナの交響詩「我が祖国」で有名なヴルタヴァ川がゆっくり流れ、
黄金色の日差しを受けたカレル橋が輝く、世界で指折りの美しい町。
「百塔の町」 「建築博物館の町」 「ヨーロッパの魔法の都」 「北のローマ」・・・
プラハを賞賛する言葉は数多い


ロマネスク様式〜ゴシック様式〜ルネッサンス様式〜バロック様式〜アールヌーヴォー様式〜キュビズム様式〜
とにかく数百年を隔てた建築物が隣り合いながら調和する、本当に美しい町です!


アート デコ インペリアル ホテル(五つ星)に宿泊しましたが、このホテルがまた凄い!
1914年に建てられたセセッション様式の建物を利用し、2007年にオープンした最高級ホテル
アーヌーヴォー様式のカフェ・インペリアルが併設され、
細かいモザイクで覆われた手の込んだ天井と柱は一見の価値あり

  

最終日には、国立オペラ劇場のボックス席で、初めてのオペラ鑑賞!
ほんの少しですが、プラハの歴史と文化を堪能できました!




また、衝動買いしてしまいました!

Rockcarving Art No.33801
Mats Jonassan , Sweden



カレル橋とプラハ城

プラハ最古の美しい石橋
左右の欄干には30体の聖人が並ぶ
橋はゴシック様式であるが、彫像はバロック様式



聖ヤン・ネボムツキー像
(橋上最古で、唯一のブロンズ像)

旧市庁舎塔の天文時計

当時の宇宙観(天動説)に基づいた
天体の動きと時間を表す天文時計
プラネタリウムの両脇にある人形は、
虚栄心・貧欲・死神・異教徒の侵略
の4つのおそれを表している




ティーン教会

1135年に建てられた、2本の塔がひときわ目を引く
美しいゴシック様式の教会
正式な名称は、
ティーン(税関)前の聖母マリア教会



旧市街広場に建つ、ヤン・フス像

聖ヴィート大聖堂

930年に造られたロトンダ(円筒形の教会)
から始まる、ロマネスク様式の教会
内部のステンドグラス装飾は必見



ムハによる「聖キリルと聖メトディウス」

国立博物館

ヴァーツラフ広場の南端のあるチェコ最大の博物館
1989年に100万人の市民がヴァーツラフ広場
に集まり、無血の改革を果たした
(ビロード改革)



博物館の前の聖ヴァーツラフ騎馬像