出張先での雑記帖



富山
Toyama


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2025年 7月18日(金) 砺波(富山)

<ぶらり砺波>

富山県の県の花であり、砺波市の市の花でもあるチューリップ
砺波市はチューリップの球根栽培面積が全国ナンバー1の美しい街です。
冬は水田が雪で覆われることで地中の温度と湿度が一定に保たれて
水切れの心配がなく、チューリップの球根の水田裏作に適した環境です。
また富山県の春は晴天率が高く日照量も多いため
チューリップの球根の生育にとって好条件であるためチューリップが多く栽培されました。

<砺波チューリップ公園>

春は300品種、300万本の色とりどりのチューリップが咲き誇ります。
夏から秋にかけては3000株のコキアと1000株のペチュニアが植えられ
大花壇には 「リップちゃん」 の地上絵が浮かび上がりますよ。




※ のんびりと散策することができました



チューリップタワー
全長26mのシンボルタワー
とやまレッド(赤)
白雲(白)、黄小町(黄)


円形花壇
初代タワーの先端部分の
「プリティー・ウーマン」
をモチーフとしたモニュメント



コキアの大花壇
ピンクと紫のペチュニア
赤のベゴニア
緑のコキア


北門ヤロバの泉付近に設置
市のシンボルキャラクター
「チューリ君・リップちゃん」
「市の花(チューリップ)」


砺波郷土博物館
旧中越銀行本店を移築
内部はギリシャ装飾を施した
明治の擬洋風建築


旧中嶋住宅
屋敷の周りは屋敷林で囲まれた
砺波地方の典型的な
農家住宅をそのまま移築


かに・海鮮問屋 魚どん亭
富山湾の旬の幸を堪能
富山湾スペシャル海鮮丼
カニと白エビの2種盛り丼


ホテルアルファーワン富山
最上階のサウナつき展望大浴場
立山連峰や駅前の夜景の
大パノラマが広がります



2025年 6月4日(水) 富山(富山)

<ぶらり富山>

富山駅前、富岩運河環水公園内、まちなかエリア、五福公園エリア、岩瀬エリア
路面電車で周遊できる全10ヵ所に
人気コミック「ゆるゆり&大室家」のデザインマンホール蓋が設置されています。

<マンホールカード>

マンホールカードは、全国各地でデザインの異なる
マンホールの蓋をモチーフに作られたコレクションカードです。

女の子たちの日常をゆる〜く描いた漫画作品
「ゆるゆり」の主人公「赤座あかり」をデザインした
「ゆるゆり 赤座あかり」(第24弾) 路面電車等公共交通案内所で配布



全10箇所のデザインマンホール蓋をコンプリート!


富山駅前
【池田千歳】 【歳納京子】
富山駅前の歩道に設置


富岩運河環水公園
【赤座あかり】 【杉浦綾乃】
富岩運河環水公園内に設置


富山城(なかまちエリア)
【吉川ちなつ】 【船見結依】
なかまちエリアに設置
(富山城、中町停留場前の歩道)



五福野球広場(五福公園エリア)
【「大室櫻子】 【大室花子】 【大室撫子】
五福公園エリアに設置
(五福野球広場前の歩道)



北前船廻船問屋 森家(岩瀬エリア)
【古谷日向日葵】
岩瀬エリアに設置
(養願寺前の歩道)




2025年 6月4日(水) 富山(富山)

<ぶらり富山>

「コンパクトシティ」として知られる富山市
天然のいけすと呼ばれる富山湾で獲れた海の幸
富山と言えば、ホタルイカ・白エビに氷見の寒ブリが有名ですね。


<白エビ>

富山駅きときと市場 「とやマルシェ」 内元祖白えび天丼の店 「白エビ亭」
錦糸卵の上にはピンク色のとろりとした白えびを約90匹使った贅沢な丼です。
ブリ・ホタルイカと並んで富山県の三大海産物のひとつに数えられる白エビ
海中を泳いでいるときや水揚げして間もなくは
美しく透明感のある淡いピンク色をしており
その姿から 「富山湾の宝石」 と称されています。




※ 今回は、マンホールカードと白エビを求めて富山市を散策



富山市ガラス美術館
「ガラスの街とやま」 文化芸術の拠点
隈研吾氏が手掛けた複合施設
「TOYAMAキラリ」 内に開館


富山城(富山市郷土博物館)
富山藩主前田家の居城
富山城址公園内に位置する
公立博物館



富岩運河環水公園
富岩運河を囲むように広がる都市公園
自然と富岩運河の歴史を大切を活かした
富岩運河環水公園


北前船廻船問屋 旧森家住宅
1878年建築当時のたたずまいを残す
北陸の「五大北前船主」
東岩瀬廻船問屋型町家の一つ


北前船廻船問屋 旧馬場家住宅
「岩瀬五大家」の筆頭に挙げられ
北陸の「五大北前船主」
東岩瀬廻船問屋型町家の一つ


富山港展望台
富山港に面した海沿いに建つ
地上から24.85mの展望台
立山連峰や富山湾などを一望できます


北前船
江戸時代中期から明治時代にかけて
日本海を航行し大阪と北海道の間で
商品を売買しながら往復した商船


岩瀬カナル会館
江戸から明治にかけて
北前船で栄えた歴史ある港町
「岩瀬地区」の観光拠点



2023年 10月27日(金) 富山(富山)

<ぶらり富山>

<富山市デザインマンホール>

富山市上下水道局のエントランスに
3枚のポケふたと6枚のデザインマンホール見本蓋が展示されています。
「マンホールサミット」が2024年秋に富山市で開かれることが決まりました。
2024年は12回目で北陸で初開催だそうです。



<富山県富山市のマンホールカード>

あざみ(第2弾) 水橋橋まつりと東西橋(第9弾) 北前船廻船問屋森家(第15弾)
船橋と常夜灯(第11弾) 富山城と路面電車(第13弾) 越中八尾おわら風の盆(第17弾)






<白えび>

ブリ・ホタルイカと並んで富山県の三大海産物のひとつに数えられる白エビ。
海中を泳いでいるときや水揚げして間もなくは、
美しく透明感のある淡いピンク色をしており
その姿から「富山湾の宝石」と称されています。




※ 今回は、マンホールカードと白えびを求めて富山市を散策



白エビ亭
富山駅きときと市場
「とやマルシェ」内
元祖白えび天丼の店


白えび刺身丼(白えび約90匹)

TOYAMAキラリ
隅研吾氏が設計した複合ビル内
斜めの吹き抜けが特徴的な空間
併設の開放的でお洒落な図書館



富山市ガラス美術館
デイル・チフーリ(2015年)
トヤマ・フロート・ボート
トヤマ・ミルフィオリ



千歳御門(富山城)
富山城址公園内の
富山城天守閣内部が
郷土博物館になっています



富山市郷土博物館

富岩運河環水公園
富岩運河の舟だまりを利用した
水と緑に囲まれた街のオアシス


天門橋

太閤の湯
太閤秀吉ゆかりの
富山県射水市太閤山の温泉施設
(野天風呂・天然温泉・高濃度炭酸泉)



2023年 4月21日(金) 富山(富山)

<ぶらり富山>

「黒部ダム」や「立山黒部アルペンルート」「雪の大谷」など、
豊かな自然を生かした観光スポットが目白押しの富山県。
富山市内の中心部には全国的にも珍しい様々な種類の路面電車が走り
富山市民の欠かせない交通網の一つとなっています。

また、富山市には、富岩運河、岩瀬運河、住友運河の
3つの運河が開削され「運河都市」にもなっています。

今回は、デザインマンホールを探しながら
中心市街地のオアシス的空間 「富山城址公園 」「富岩運河環水公園」
江戸時代の雰囲気残るレトロな港町「岩瀬エリア」を散策!




<デザインマンホール>





のんびり散策できました!



富山城址公園
富山城の跡地に整備された
池泉周遊式の和風庭園


千歳御門
富山城の唯一の創建当初の建造物
三間薬医門といわれる城門建築



富山城(富山市郷土博物館)
佐々成政や富山藩主前田家の居城
天守閣が存在しなかった富山城に
シンボル的に建立した模擬天守閣


富岩運河環水公園
富岩運河を囲むように広がる
旧舟だまりを利用した親水公園
世界一美しいと称されるスタバ


富山港展望台
富山港に面した海沿いに建つ
地上から24.85mの展望台
立山連峰や富山湾などを一望
(黄砂の影響で全く見えず・・・残念)


岩瀬運河
北前船交易で栄えた東岩瀬の
町並みを挟んで富岩運河と
反対側を流れる岩瀬運河


古志の人魚像

北前船
大阪と北海道を
日本海回りで往復していた船
富山湾に面した東岩瀬も寄港地の1つ


北前船廻船問屋 馬場家
北前船で財を成した廻船問屋
北陸の「五大北前船主」のひとつ
富山の教育の発展にも貢献


北前船廻船問屋 森家
北前船で財を成した廻船問屋
町屋建築のたたずまいを残す
東岩瀬廻船問屋型町家の一つ



2013年 1月 19日(土) 富山

<冬の味覚、ぶりしゃぶ>

富山湾の氷見でとれる「寒ぶり」は、11月下旬から2月上旬が旬の時期です。



磯波風(いそっぷ)の名物料理「ぶりしゃぶ」は、
薄くそいだ身を沸騰した昆布ダシにサッとくぐらせ、
霜降りになったところをポン酢だれでお召し上がり下さい。
旬の野菜と合わせてご提供しております。
脂が適度に抜けてあっさり食べられ旨味が引き立ちます。
ぶりの刺身、ぶり大根や塩焼きもおいしさも合わせてご堪能ください。
氷見の寒ぶりを「しゃぶしゃぶ」でお召し上がりいただく、
この「ぶりしゃぶ」は当館の女将が発案したと言われております。
とてもやわらかくとろけるような味わいを是非お楽しみくださいませ。


<白えび&ホタルイカの天丼>

白えびは淡白な甘みと、外見の美しさが特徴です。
ただその淡白な甘みゆえ、他の食材と合わせて調理したり、衣を多くつけると、
白えびの味が他の食材に負けてしまいます。
もちろん掻き揚げにしても美味しいのですが、白えび亭では、
できるだけ白えび本来の味を出せるよう、衣や味つけは極力少なめに、
白えびだけを贅沢に使った天丼を提供しております。
ホタルイカの天丼もお薦めです!


  

※皆様、いろいろお世話になり有難うございました。



いこいの村 磯波風(いそっぷ)
なんと、氷見の寒ぶりを「しゃぶしゃぶ」でいただく
「ぶりしゃぶ」は、磯波風の女将が発案
したそうです・・・


ぶりしゃぶ

富山城(富山市郷土博物館)
富山市郷土博物館(富山城)は、
昭和29年に戦災復興事業の完了を機に
開催された、富山産業大博覧会の記念建築物
として建設されました



前田正甫の像

高志の国 文学館
富山県ゆかりの作家や作品が
わかりやすく紹介されています


藤子・F・不二雄