出張先での雑記帖



北海道 札幌市


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2024年 11月 29日(金) 札幌(北海道)


<ぶらり札幌>

冬の札幌は初めてです!

2024年室内環境学会が北海道大学学術交流会館で開催されました。
学会の始まる前に北大構内を散策!
前日の積雪でうっすら雪化粧した木々が美しかったです!
学会終了後は、○○先生達と懇親会・・・美味かった!





寒かった!


北海道大学
開拓時代の面影を残すキャンパス
広大なキャンパス内に、
ポプラ並木やイチョウ並木、
明治9年に札幌農学校としてスタート


北海道大学総合博物館
札幌農学校(北海道大学の前身)
初代教頭として活躍した
ウィリアム・スミス・クラーク


札幌市時計台
明治の香りが残る札幌のシンボル
1878年に建てられ日本最古の時計塔
正式名称は「旧札幌農学校演武場」


大通公園&さっぽろテレビ塔
大通公園のシンボルタワー
1956年に完成
大通公園東端に位置し、
札幌のパノラマ風景を楽しめます



サッポロビール園
日本では唯一のビール専門の博物館
「サッポロビール博物館」
明治から残るレトロなレンガ造りの建物



さっぽろ羊ヶ丘展望台
農林水産省北海道農業研究センターの一角
右手を挙げたクラーク博士の像が有名!
広大な牧草地で羊が草を食む姿は
まさに北海道らしい光景



クラーク博士記念館
Boys,Be Ambitious(少年よ大志を抱け)
の言葉で有名な北海道開拓の父
ウィリアム・スミス・クラーク博士



札幌二条市場
石狩浜の漁師が新鮮な魚を売り始めた
ことがきっかけで開設されたと言われる
札幌二条市場




2024年 9月 5日(木) 札幌(北海道)

<ぶらり札幌>

「雪ミク」 は2010年の「さっぽろ雪まつり」で
真っ白い 「初音ミク」 の雪像を作ったことをきっかけに誕生した
北海道を応援するキャラクター
「ラビット・ユキネ」は「雪ミク」のペットキャラクターとして誕生した
北海道を応援するキャラクター

札幌市内の5ヶ所に「下水道展'23札幌」を記念して
「雪ミク&ラビット・ユキネ」と市内の名所や名物が描かれた
「雪ミク」デザインマンホール蓋が設置されています。

<マンホールカード>

下水道広報プラットフォーム(GKP)が企画・監修するマンホール蓋コレクションカード
全国各地の土地柄を反映したさまざまなデザインマンホール蓋を取り上げ
その美しい写真とともにデザインの由来やご当地情報
下水道に関する豆知識などを紹介するものです。



のんびりと散策できました!


札幌市時計台
札幌市を流れる豊平川のサケ
札幌市のシンボルでもある
時計台をデザイン


丸山動物園
札幌市の徽章(市章)をデザイン
札幌市型地模様


春の蓋:大通公園
ライラックの花に囲まれた春の大通公園
テレビ塔を指さす
雪ミクとラビット・ユキネ


夏の蓋:札幌ドーム
緑の木々に囲まれた夏の札幌ドーム
サッカーを楽しむ
雪ミクとラビット・ユキネ



秋の蓋:定山渓温泉
紅葉が散る秋の定山渓温泉
足湯を楽しむ
雪ミクとラビット・ユキネ



冬の蓋:大倉山ジャンプ競技場
雪が舞う冬の大倉山ジャンプ競技場
スキージャンプを楽しむ
雪ミクとラビット・ユキネ



ジンギスカン:すすきの交差点
すすきの交差点
ジンギスカンを食べたそうな
雪ミクとラビット・ユキネ




2024年 9月 4日(水) 札幌(北海道)

<ぶらり札幌>

札幌の海鮮丼いろいろ・・・

三色丼(函館うに むらかみ:札幌駅徒歩1分)
海鮮花まる丼(一夜干しと海鮮丼 できたて屋:札幌駅JRタワーステラプレイス6F)
親子と他人の海珍丼(きくよ食堂:新千歳空港国内線ターミナルビル3F)

オススメは「函館うに むらかみ」
ミョウバンを一切使用していない無添加の「生うに」は
ミョウバン特有の渋みがなく口の中に入れた瞬間
うに本来の濃厚でクリーミーな甘みがとろけるように広がります。美味かったです!



のんびりと散策できました!美味かった!


札幌市時計台
日本最古の時計塔
旧札幌農学校(現北海道大学)
の演武場として1878年に建築


大通公園
札幌中心部を東西に横切る広大な公園
大人から子どもまでのんびり憩う
都会の真ん中のオアシス



さっぽろテレビ塔
大通公園内にある電波塔
1956年8月に完成した
テレビ塔の全長は147.2m



北海道大学
開拓時代の面影を残すキャンパス
広大なキャンパス内に、
ポプラ並木やイチョウ並木、
明治9年に札幌農学校としてスタート



クラーク像(北海道大学)
ウィリアム・スミス・クラーク
北海道大学の前身・札幌農学校の初代教頭
Boys, be ambitious(少年よ大志を抱け)



北海道大学古河記念講堂(北海道大学)
中央に入口、左右に翼部を伸ばす
ルネッサンス様式の建築

講堂前を流れるサクシコトニ川


総合博物館(北海道大学)
1929年に建てられ1999年まで
理学部本館として使われていた校舎



札幌ドーム
Jリーグ 北海道コンサドーレ札幌
のホームスタジアム



大倉山ジャンプ競技場
標高307mのスタート地点の
展望台から札幌の街や
石狩平野の大パノラマを一望できます



札幌市円山動物園
1951年北海道初の動物園として開園
約170種もの動物を飼育・展示



北海道神社(蝦夷国の一宮神社)
北海道総鎮守で明治天皇と開拓三神
(大国魂命・大己貴命・少彦名命)
が祀られています




2023年 6月28日(水) 札幌(北海道)

<ぶらり札幌>

約3年ぶりの札幌です!

むらかみのウニは、ミョウバン不使用、無添加のうにを使用
うに本来の濃厚でクリーミーな甘みがとろけるように広がります。
「キタムラサキウニ」は黄味がかったクリーム色
「エゾバフンウニ」はやや赤みの強いオレンジ色
写真は、キタムラサキウニとエゾバフンウニの食べ比べウニ丼

“今しか食べられない” 極上のエゾバフンウニです!




のんびりと散策できました!美味かった!


札幌市時計台
日本最古の時計塔
旧札幌農学校(現北海道大学)
の演武場として1878年に建築


大通公園
札幌中心部を東西に横切る広大な公園
大人から子どもまでのんびり憩う
都会の真ん中のオアシス



さっぽろテレビ塔
大通公園内にある電波塔
1956年8月に完成した
テレビ塔の全長は147.2m



北海道大学
開拓時代の面影を残すキャンパス
広大なキャンパス内に、
ポプラ並木やイチョウ並木、
明治9年に札幌農学校としてスタート



クラーク像(北海道大学)
ウィリアム・スミス・クラーク
北海道大学の前身・札幌農学校の初代教頭
Boys, be ambitious(少年よ大志を抱け)



北海道大学古河記念講堂(北海道大学)
中央に入口、左右に翼部を伸ばす
ルネッサンス様式の建築

講堂前を流れるサクシコトニ川


総合博物館(北海道大学)
1929年に建てられ1999年まで
理学部本館として使われていた校舎



大野池(北海道大学)
モネの「睡蓮」を連想させる大野池
1920年ころは牧場の牛馬の
飲水として利用されていました。



サッポロビール博物館
日本では唯一のビール専門の博物館
「サッポロビール博物館」
明治から残るレトロなレンガ造りの建物



サッポロビール園「開拓使館」
1890年に製糖工場として建設
1Fのトロンメルホールで
ジンギスカンですね!




2020年 7月14日(火) 札幌(北海道)

<ぶらり札幌>

15年ぶりの札幌です!

"Boys, Be Ambitious" 「少年よ、大志をいだけ」
の言葉で有名な北海道開拓の父 「ウイリアム・スミス・クラーク博士」
をモデルとして制作されたクラーク像です!

  

むらかみのウニは、ミョウバン不使用、無添加のうにを使用
うに本来の濃厚でクリーミーな甘みがとろけるように広がります。
写真は、利尻・礼文島産 エゾバフンウニのウニ丼
漁期が6 月〜 8 月と短くとても稀少です。
“今しか食べられない” 極上のエゾバフンウニです!


  

のんびりと散策できました!美味かった!


札幌市時計台
明治の香りが残る札幌のシンボル
1878年に建てられ日本最古の時計塔
正式名称は「旧札幌農学校演武場」


さっぽろテレビ塔
大通公園のシンボルタワー
1956年に完成
大通公園東端に位置し、
札幌のパノラマ風景を楽しめます



北海道庁旧本庁舎
「赤れんが庁舎」と呼ばれ
親しまれている「北海道庁旧本庁舎」
1888年に建てられたネオ・バロック様式の建築



サッポロガーデンパーク
日本では唯一のビール専門の博物館
「サッポロビール博物館」
明治から残るレトロなレンガ造りの建物



北海道大学
開拓時代の面影を残すキャンパス
広大なキャンパス内に、
ポプラ並木やイチョウ並木、
明治9年に札幌農学校としてスタート



さっぽろ羊ヶ丘展望台
農林水産省北海道農業研究センターの一角
右手を挙げたクラーク博士の像が有名!
広大な牧草地で羊が草を食む姿は
まさに北海道らしい光景



JR札幌駅&JRタワー
JRタワー展望室T38
地上160mのスタイリッシュな展望室
からの眺めです!



札幌ら〜めん共和国
ラーメン大陸ともいえる北海道
昭和レトロなフードテーマパーク
味噌・醤油・塩ラーメンの
北海道を代表する名店が一か所に集結




2005年 3月28日(月)〜30日(水) 札幌(北海道)

2005年度 日本農芸化学会 参加した。

もうすぐ4月なのに、道路には1m以上の残雪だ。 とにかく寒かった!
こうゆう時は、温かいジンギスカンだ。
羊肉は独特の匂いがあると思っていたが、本場のジンギスカンは肉が柔かく、
全く臭みもなく本当に美味かった!
特に、生ラムがお奨め!(生でも食べられるそうだ) 
モチロンビールは札幌だ!

前日は、カニ三昧・・・普段の食生活からは考えられない贅沢な食事だった・・・

M社長・Y専務・Nさん&いろいろ案内いただいたHさんには本当にお世話になりました!



小樽運河
ガス灯が灯る運河沿いの散策路
北海道開拓の足音が聞こえてくる。


まだまだ雪が残っており、革靴で歩くのは
大変だった・・・しかも寒かった・・・

札幌市時計台
1878年、札幌農学校(現在の北大)の演武場として
建てられ、軍事訓練や体育奨励の場として
利用されていた時計台。
120年以上もの間、正確に時を刻み
開拓時代の息吹を現在に伝える。

札幌グランドホテルから徒歩10分!
(早起きしての散歩は気持ち良い〜)

ジンギスカン
スリットの入ったドーム状の鉄鍋に、
タマネギやモヤシなどの野菜と
羊肉(生ラムがお奨め)をのせて焼くジンギスカン!

本当に柔かく、全く臭くない
(新鮮な生ラムはナマでも食べれるそうだ)
余分な油がスリットから下に落ち、
意外とあっさりしている。
本場のサッポロビールも一味違う! 
とにかく美味かった!



2004年 7月26日(月)〜7月27日(火) 札幌(北海道)

新千歳空港から札幌に向かう途中、物凄い雷雨だった。
北海道では珍しいそうだ。

寿司 & ラーメン & ビール とにかく美味かった!



ビールの王様ガンブリヌス

寿司(美味かった)   ラーメン&地ビール



2004年 6月13日(日)〜6月14日(月) 札幌(北海道)

20年ぶりの北海道だ! (残念ながら釣りではありません・・・)
ホテルのチェックインを済まし、とりあえず、ホテル周辺を見学した。
夕方にはYOSAKOIソーラン祭りも見学できてラッキーだった。

PS. ナント関東おやじの会の皆さんは、北海道に釣りに来ているではありませんか・・・
私は仕事なのでしかたありませんが、次回はゆっくりと釣りに来たいな〜


時計台
ホテルから東に歩いて5分足らず。

札幌農学校の演武場として誕生以来、時計台は
1世紀以上もの間、休まずに時を刻み続けています。
その悠久の鐘の音は、
札幌市民の心に安らぎを与えています。

サッポロファクトリーレンガ館
ホテルから東に歩いて10分足らず。

明治の味を再現する地ビールを造る
[札幌開拓使麦酒醸造所]
北海道銘菓・海産物・工芸雑貨が豊富に揃っています。
(地ビールも飲めず、ただ見学・・・辛かった・・・)

北海道庁旧本庁舎
ホテルから西に歩いて5分足らず。

北海道庁旧本庁舎は、”赤れんが”の愛称
で親しまれています。
赤れんが庁舎は、明治42年の火災で内部を焼失
しましたが、その後、北海道100年を記念して
昭和43年に創見当時の姿に復元し、永久に
保存することになりました。

北海道立近代美術館
ホテルから西に歩いて10分足らず。

エミール・ガレは19世紀後半、フランスのナンシーを拠点に、
類い稀な創造力を発揮して、ガラス、陶器、家具という
幅広い分野で新しい可能性を切り開きました。
そして、文学や哲学、音楽や植物学などを学び、
当時の流行や自然科学の発達にも関心を寄せながら、
神秘と幻想に彩られた独自の表現世界を確立したのです。
 

クラーク像
ホテルから北に歩いて10分足らず。

北海道大学構内のクラーク像

少年よ、大志を抱け!
オヤジよ、夢を抱け :ナンチャッテ

大通公園 テレビ塔
ホテルから南に歩いて10分足らず。

札幌を南北に分けるこの公園は、延長約1.5km。
いくつもの花壇と噴水があり憩いの場となっています。
(正面は、大通公園の東端にあるテレビ塔)

YOSAKOI ソーラン祭り
5日間にわたって、333チーム・約4万3千人が
熱演を繰り広げます!!

最終日に見学できてナントラッキー
物凄い熱気でした!