出張先での雑記帖



小倉
Kokura


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2024年 10月 3日(木) 小倉(福岡)

<ぶらり小倉>

小倉駅(新幹線口)周辺には
「銀河鉄道999」メーテルや鉄郎、車掌さん
「宇宙海賊キャプテンハーロック」のハーロックなど
松本零士キャラクターのブロンズ像やフィギアが出迎えてくれます。



田舎庵 小倉本店

昭和元年創業の老舗うなぎ屋さんです。
「火をたくさん食べさせる」と表現される独特の焼き方だそうで、
これまで「鰻重・鰻丼・白焼・せいろ蒸し・ひつまぶし」をいただいたので
今回は「蒲焼定食」を注文・・・
表面の照りが美しくキラキラ輝いていました。
美味かったです(写真は「蒲焼定食」5,500円(税込))



美味かったです!



北九州市漫画ミュージアム
北九州出身の漫画家
松本零士氏の作品展示をはじめ
北九州市ゆかりの漫画家の作品を展示



小倉城
細川忠興公が築城した名城
4階より5階が大きい
天守閣の 「唐造り」 が特徴


小倉城庭園
小笠原氏の下屋敷跡
江戸期の遺構を元に
池泉回遊式庭園と大名屋敷を再現


北九州市立文学館
美しいステンドグラスがトレードマーク
北九州のゆかりの文学者の資料と
北九州文芸のあゆみを展示


伊能忠敬測量200年記念碑
常盤橋は九州伊能測量の始発点
小倉の五街道の起点として
江戸の日本橋に相当する地点


日明浄化センター
下水道事業が100周年を記念して、
マンホール広場に48枚の
デザインマンホールを展示



2023年 6月 23日(金) 小倉(福岡)

<ぶらり小倉>

小倉に到着すると鰻が食べたくなり田舎庵小倉本店へGO !

<田舎庵 小倉本店>

昭和元年創業の老舗うなぎ屋さん
「火をたくさん食べさせる」と表現される独特の焼き方だそうで、
「皮はパリッ/身はフワッ/噛めばトロッ」
そのまま、薬味をのせて、お出汁をかけて・・・三度美味しい「ひつまぶし」でした



美味かったです!



銀河鉄道999の車掌さん
小倉駅コンコースでは
「銀河鉄道999」の車掌さんが
出迎えてくれます



銀河鉄道999のメーテルと鉄郎
「銀河鉄道999」のメーテルと鉄郎や
「宇宙海賊キャプテンハーロック」の
ハーロックが出迎えてくれます。


田舎庵 小倉本店
小倉北区鍛治町の鴎外通り
西側入り口にある
昭和元年創業の老舗うなぎ屋さん


森鴎外旧居
明治の文豪として名高い森鴎外
旧陸軍第12師団軍医部長として
小倉赴任時に住んでいた住居。



2022年 11月 8日(火) 小倉(福岡)

<ぶらり小倉>

11月8日の夜は、小倉イルミネーションと
442年ぶりの皆既月食&天王星食を同時に楽しめました!

<皆既月食と天王星食>

月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」中に
月の後ろに天王星が入る天王星食も見られました。
皆既食と惑星食が同時に見られるのは日本では442年ぶりだそうです。
スマホのカメラでは限界でした・・・



もつなべ

もつ鍋は、福岡の郷土料理として有名。
たっぷりの豚や牛のホルモンと、ニラやキャベツなどの野菜と合わせて
ぐつぐつと煮ながら作る食欲をそそられる鍋です。
更に、鶏の旨味を加えて〆はラーメンですね。



美味かった!



小倉城
細川忠興公が築城した名城
4階より5階が大きい
天守閣の「唐造り」が特徴


小倉城(ライトアップ)
2019年のリニューアルでは
ライトアップも実現
美しい水鏡を見ることができます。


小倉イルミネーション
鴎外橋には虹のアーチ
紫川河畔も芝生部分に虹色の
カラフルなイルミネーション


旦過市場
北九州市民の台所「旦過市場」
昭和30年代築の長屋式の商店
(2度にわたる火災が発生)



2022年 6月 29日(水) 小倉(福岡)

<ぶらり小倉(その1)>

小倉には人気の老舗うなぎ屋がいくつかあります、
土用の丑の日はまだ少し先ですが、無性にうなぎが食べたくなり訪問してみました。
ちなみに2022年の土用の丑の日は、7月23日と8月4日の2日だそうです。

田舎庵 小倉本店

小倉駅から徒歩5分。
昭和元年創業のの老舗うなぎ屋さん。
鰻自体の味を楽しめる厳選の鰻と究極のタレ、
「火をたくさん食べさせる」と表現される独特の焼き方「こなし」だそうです。

鰻自体を180度半分に折って焼いていく独特の焼き方「こなし」
により、蒸さずに焼きのみでふっくらとした食感を実現しています。



<川淀 本店>

JR小倉駅より徒歩3分。
昭和28年創業の老舗うなぎ屋さん。
店内ではジャズが流れる上品なお店です。

せいろ蒸しは、一度焼いた鰻を、ご飯と錦糸玉子ともにせいろで蒸した
福岡ならではの鰻料理ですね。



美味かった!



小倉城
細川忠興公が築城した名城
4階より5階が大きい
天守閣の「唐造り」が特徴


小倉城(ライトアップ)
2019年のリニューアルでは
ライトアップも実現
美しい水鏡を見ることができます。


小倉城
リバーウォーク北九州
ルーフガーデンからの眺め


小倉城の石垣
野面積みの石垣
足立山系から運び出した
自然石(野面石)を使用


小倉城の鯱
姿は魚で頭は虎、
尾ひれは常に空を向き、
背中には幾重もの鋭い刺


迎え虎
迎え虎と送り虎は
小倉城が焼失した1866年が
寅年であったことにちなんで
描かれました


送り虎

小倉城庭園
小笠原氏の別邸であった
下屋敷(御遊所)跡を復元した
「池泉回遊式」の庭園


八坂神社
小倉城の敷地内にある
小倉藩の総鎮守
小倉のぎおんさん



2022年 6月 29日(水) 小倉(福岡)

<ぶらり小倉(その2)>

デザインマンホール

北九州市では1918年に下水道事業を開始。
2018年に100周年を迎えており下水道事業100周年を記念して製作された
デザインマンホールが各所に設置されています。

<銀河鉄道999>

北九州市ゆかりの漫画家である松本零士先生の作品と連携した
デザインマンホール蓋(銀河鉄道999のキャラクター)
9種類がJR小倉駅周辺に設置(2018年)



<ギラヴァンツ北九州>

ギラヴァンツ北九州のクラブマスコット「ギラン」
をデザインしたマンホール蓋が設置(2018年)



<ポケモンマンホール(ポケふた)>


2021年に北九州市内5か所に設置。
5枚の『ポケふた』には、8種類のポケモンたちが、
北九州市のさまざまな景観をイメージして描かれています。
小倉駅周辺とスペースワールド駅前で3種類をゲット!



暑かった!



銀河鉄道999の車掌さん
『銀河鉄道999』
メーテルと鉄郎の像
『宇宙海賊キャプテンハーロック』
ハーロック像


旦過市場
北九州市民の台所
2021年度から再開発に着工し
2027年度に完成予定


常盤橋(木の橋)
小倉の五街道の起点地
紫川に掛けられた
中央に向けて徐々に高くなる反り橋


リバーウォーク北九州
複合型の商業施設
一つの建物を複数の建物に見せ
外観に威圧感を持たせないよう工夫


森鴎外旧居
「舞姫」「高瀬川」などの
小説で知られる文豪
明治32年6月から
1年半住んだ鍛冶町の家



2019年 4月 5日(金) 小倉(北九州)

<ぶらり小倉>

半年ぶりの小倉です!
今回は、ゆっくりと小倉城と小倉駅前を散策!


<銀河鉄道999デザインマンホール>

北九州市は、銀河鉄道999の作者、
松本零士さんが生まれ育った場所で、漫画の街で有名!
北九州市は、「北九州市下水道100周年」を記念して、
松本零士氏の代表作「銀河鉄道999」と連携した
デザインマンホール9種類を、小倉駅周辺に9箇所と、
北九州空港に1箇所の計10箇所に設置しました。

  

  

残り3種類です!



銀河鉄道999の車掌さん
ベンチに座る「メーテル」
傍らにたたずむ「鉄郎」
「キャプテン・ハーロック」



小倉城
慶長7年(1602)細川忠興公が築城した名城。
当時は「唐造り」とよばれ、
四階と五階の間に屋根のひさしがなく
五階が四階よりも大きくなっているのが特徴


石垣(小倉城)
石垣は切石を使わず、
足立山から運び出した自然の形の石を
積み上げて造っています。


勝山公園(小倉城)
細川、小笠原両氏の居城であった
小倉城を中心とした公園
ソメイヨシノが満開でした!


小倉城庭園
小笠原氏の別邸であった
下屋敷(御遊所)跡を復元した
大名の庭園と
典型的な江戸時代の武家の書院を再現


八坂神社
1617(元和3)年に
丹後国から小倉の地に移ってきた
細川忠興が社殿を創建
「こくらのぎおんさん」


松本清張記念館
北九州を代表する現代作家と言えば、
芥川賞作家の松本清張

松本清張の生涯と業績に関わる展示を
行っている文学館
生前の功績を称え後生に語り継ぐ
ことを目的として1998年8月4日開館



2018年 11月 20日(火) 小倉(北九州)

<ぶらり小倉>

6年ぶりの小倉です!
今回は時間がなく、小倉城と小倉駅前を散策!


<銀河鉄道999デザインマンホール>

北九州市上下水道局が2017年8月から行っている、
「北九州市下水道事業100周年」の企画の一環
として記念して作られたもの。
松本零士氏の代表作「銀河鉄道999」と連携したデザインマンホール9種類
(市内に10枚設置されており、内訳は小倉駅周辺9枚と、北九州空港に1枚)

  
たまたま3枚見つけました!



小倉城
慶長7年(1602)細川忠興公が築城した名城。
当時は「唐造り」とよばれ、
四階と五階の間に屋根のひさしがなく
五階が四階よりも大きくなっているのが特徴


八坂神社
小倉藩主細川忠興が元和3年(1617)に、
小倉藩の総鎮守として
祇園社を鋳物師町に創建したものに由来。
明治時代には祇園社から八坂神社
へと名称が変わり、昭和初期に
小倉城内の現在の場所に移設された。

紫川(鴎外橋)
紫川の鴎外橋には
「KOKURA」の巨大文字モニュメン
トを設置し絶好の撮影スポットに!



2012年 3月 3日(土) 小倉(北九州)

<ぶらり小倉>

小倉は、古くは豊前小倉藩、細川氏四十万石〜小笠原氏十五万石の城下町

1602年に細川忠興が小倉城を築城した後、城下町小倉が形成されていった。
1632年には大名の配置換えにより、譜代大名である小笠原忠真が
小倉藩 - 豊前国15万石の藩主となる。
その後小倉城は、1866年には長州戦争の際に小倉藩自らの手により火をつけられ焼失する。
明治時代には廃藩置県により小倉県が誕生し小倉はその県庁所在地となる。

福岡県に併合された後も豊前地方の経済の中心地として栄え、
工業の分野でも新日鐵住金小倉製鐵所などのような重工業が盛んであった。


久しぶりにリフレッシュできました!



小倉城
慶長7年(1602)細川忠興公が築城した名城。
当時は「唐造り」とよばれ、
四階と五階の間に屋根のひさしがなく
五階が四階よりも大きくなっているのが特徴


雌雄一対の「迎え虎 」(雄虎)
と「送り虎」(雌虎)

小倉城庭園
池を巡りながらさまざまな景観が楽しめる
「池泉回遊式」庭園で、
池面が周囲よりかなり低い、
いわゆる「のぞき池」
となっているのが特徴です。

森鴎外旧居
旧陸軍第12師団軍医部長として
小倉に赴任した森鴎外が、
明治32年6月から33年12月まで
京町にあったこの家で過ごした。

昭和57年に復元修理して、
現在の場所に移転した。
短編「鶏」の舞台でもある。