出張先での雑記帖



ドイツ連邦共和国
Federal Republic of Germany


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2015年 5月 3日(日) koln

6年半(6度目)のケルンの大聖堂です!

本日は休日のため、ゆっくりとケルンを堪能できました。
大聖堂は、何度も訪れていますが、ステンドグラスではなく
今回は、床のモザイク画に注目しました。


   


<オーデコロン>
そのはじまりは1709年のこと。
イタリア人ジャン・パオロ・フェミニスはイタリア伝統のハーブで香りを付けた水でをつくります。

彼はワインから得られた純度の高いアルコールと、
ラベンダー・ローズマリー・ベルガモット・オレンジの花のオイルを調合し、
「オーアドミラブル=すばらしい水」として売り出しました。

在ドイツのフランス兵らが、この「すばらしい水」を祖国に持ち帰って、
家族や恋人に「ケルンの水だよ」(フランス語でオーデコロン)
と説明しながら贈り大変な人気を得たことから、フランス語名で広まったということです。

つまり香水のオーデコロン(eau de Cologne) は、
フランス語で「ケルンの水」という意味なのです

1742年、「オーデコロン」として商標登録され、
現在は「4711」シリーズとよばれるブランドになっています。






Koln の紋章


ケルンの大聖堂

世界遺産に登録されているケルンの大聖堂

スケールの大きさに、またまた感動!


 

タイバン
入り口並ぶ像のほとんどは、1872〜80年に
ペーター・フックスにより作られたもの



ローマ・ゲルマン博物館
2世紀ごろに造られたディオニソス・モザイク
ローマ時代の住居の一部を飾っていたもの


ヴァルラーフ・リヒャルツ博物館
ケルン派を代表するシュテファン・ロホナー作
「バラ園の聖母」




2008年 11月28日(金) koln

5度目のケルンの大聖堂です!

EssenからFrankfurt に向う途中のケルンで下車
今回は、時間がないため大急ぎで内部を見学しました。


  

夕陽で金色に輝く大聖堂・朝陽に輝くステンドグラス
今回は、クリスマスイルミネーションに浮かぶ大聖堂・・・・にまたまた感激!
12月の大聖堂もオススメですよ!

残りの1時間で、ヴァルファール・リヒャルツ博物館を見学しました。
14世紀から16世紀のケルン派や、ドイツ・フランスのロマン派と印象派
など多数の作品が展示されていました。





Koln の紋章


ケルンの大聖堂

世界遺産に登録されているケルンの大聖堂

スケールの大きさに、しばし感動!


 
正面入り口のタイバン
 

大聖堂の絵(Dombild)
中央祭壇の右側にあるシュテファン・ロッホナー作の祭壇画
ロッホナーの三連祭壇画(トリプティク)

ロッホナーは、「柔軟様式」と呼ばれる
柔和な人物表現を得意とする「ケルン派」
を代表する画家として、
15世紀中葉のドイツで活動した画家の中では、
珍しく国際的知名度を獲得しています。



東方三博士の聖遺物
ニコラ・ド・ヴェルダンらによる
12ー13世紀中世金銀細工の傑作。

東方三博士とは、新約聖書に登場する人物で、
キリストが誕生した時に拝んだとされる人物。

クリスマスイルミネーションに浮かぶ大聖堂(ドーム広場)



ヴァルラーフ・リヒャルツ博物館(ロッホナー(最後の審判)・セザンヌ・ゴッホ・モネ)
※画像をクリックすれば、大きな画面で楽しめますよ!



2008年 9月18日(木) koln

3ヶ月ぶりのケルンの大聖堂です!

Frankfurt に向う途中のケルンで下車

前回は、夕陽で金色に輝く大聖堂にただただ感激しました。
今回は、9時〜10時までの約1時間でしたが、
朝陽に輝くステンドグラスにまたまた感激!

スケールの大きさだけでなく、ステンドグラスの美しさに圧倒されました。
いろいろな楽しみ方があるものですね。
バイエルン・ステンドグラスの見学は午前中がお勧めです。





Koln の紋章



バイエルン窓
(画像をクリックして下さい。大きな画像で楽しめますよ!)

ケルンの大聖堂

世界遺産に登録されているケルンの大聖堂

スケールの大きさに、しばし感動!


 
(東側からの眺め)   (南側からの眺め)
 

入り口上のタイパン
入り口並ぶ像のほとんどは、1872〜80年に
ペーター・フックスにより作られたもの


(聖堂の扉)

東方三博士の聖遺物
ニコラ・ド・ヴェルダンらによる
12ー13世紀中世金銀細工の傑作。

東方三博士とは、新約聖書に登場する人物で、
キリストが誕生した時に拝んだとされる人物。


(三賢王礼拝室(中央拝室))

聖母マリア聖像
宝石で装飾された聖母マリア像
(シュムックマドンナとも呼ばれる)

バロック式三賢王霊廟の外壁に立つ
1667年頃 中央礼拝室用に制作

床タイル画
ロマネスク様式の旧大聖堂を抱える
ヒルデボルト大司教(818年没)のタイル画

床モザイク
アウグスト・エッセンヴァインのデザイン

この大聖堂が建てられる前に、
ここに建てられていた聖堂の名残りだそうです。



2008年 6月23日(月) koln

1年ぶりのケルンの大聖堂です!

Essen まで帰る最後の乗り継ぎのためケルンで下車

大聖堂内部の見学は、19時30分までですが、なんとか30分前にケルンに到着。
大急ぎで内部を見学し、20時のICEでEssen まで移動。

わずか30分の見学でしたが、
夕日を浴び、黄金に輝く大聖堂にただただ感激しました!
(サマータイムなので20時でもまだまだ明るい)





Koln の紋章


ケルンの大聖堂

世界遺産に登録されているケルンの大聖堂

夕日を浴び、黄金に輝く大聖堂でした!




バイエルン窓
バイエルン王ルートヴィヒ1世が奉納した
ステンドグラスでバイエルン窓と呼ばれています。



圧倒的な存在感、幻想的な色彩に、
ただただ感動しました。

聖母マリア聖像
宝石で装飾された聖母マリア像
(シュムックマドンナとも呼ばれる)

バロック式三賢王霊廟の外壁に立つ
1667年頃 中央礼拝室用に制作



2007年 6月19日(火) koln

1年半ぶりにケルンの大聖堂を見学できました!

今回の出張は、Berurinn → Essen → Brussels と9泊11日のハードスケジュール・・・
Berurin から Dusseldorf まで飛行機で移動し、Essen まではのんびりと電車で移動
Essen から Brussel までは、Koln 経由で ICE(超特急)を利用しました。

Koln では、午後の電車を予約していたため、約2時間待ち・・・
これは、大聖堂を見学するしかない! とのことで、時間待ちを兼ねて見学しました。




Koln の紋章


ICE
ドイツの新幹線(Inter City Express)です。



ドイツのパン&カロリー・ゼロのコーラ
美味かった!

ケルンの大聖堂

世界遺産に登録されているケルンの大聖堂



ライン川方面からの眺めです

バイエルン窓
大聖堂に入り、向かって右側のステンドグラス

バイエルン王ルートヴィヒ1世が奉納した
ステンドグラスでバイエルン窓
と呼ばれています。


圧倒的な存在感、幻想的な色彩に、
ただただ感動しました。

床モザイク
アウグスト・エッセンヴァインのデザイン

この大聖堂が建てられる前に、
ここに建てられていた聖堂の名残りだそうです。



2005年 9月1日(木)〜9月4日(日) Essen Koln Archen Bruhl

またまたドイツだ!
2泊4日のとてもシンドイ出張でした

フランクフルトに戻る途中の乗り継ぎで、ケルンに立ち寄りました。

大聖堂に 夕陽が当たり金色に光り輝いていました。
圧倒的な存在感、幻想的な色彩に、ただただ感動しました。



疲れた・・・


ケルンの大聖堂
金色に光り輝く大聖堂です!


ケルンの大聖堂
聖堂の扉も入口に飾られたタイバンも
光り輝いていました!