出張先での雑記帖



福島県 郡山市


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2024年 12月 27日(金) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

今年最後の郡山です。
丸新で懇親会の後は温泉に入り忘年会へ突入・・・
翌日は郡山駅前を少しだけ散策!

<粋・丸新>

明治時代からこの土地で続く老舗の日本料理店「粋・丸新」
全国より取り寄せた海産物や野菜による創作和食が食べられるお店です。
味噌や醤油、塩に酒などの調味料全般と野菜のほとんどが福島県内産で
旬の物を多く扱っており、同じ皿に巡り合うことはありません。
コース料理のバランス感、食材、器、味、どれをとっても素晴らしいですね。



いろいろお世話になりました。来年も宜しくお願い致します。


粋・丸新
郡山市街にありキレイな作りの店構え
全国より取り寄せた海産物や野菜による
創作和食が食べられるお店


市制施行100周年
福島県郡山市1924年9月1日に
全国で99番目の市として誕生
「市制施行100周年」
を迎えることとなりました。



安積発祥の碑
神社を創建した比止禰命の子孫が
安積氏を名乗り社家を務めたのが
「安積」の名前の始まり


安積国造神社
成務天皇5年(135年)に郡山に鎮座
1875年もの歴史がある郡山の総鎮守
本殿は総ヒノキ造りで高さ12m
現在の建物は1926年に再建


御神楽殿(安積国造神社)
1910年建立
御神楽殿では安積地方に伝わる伝統の
神事芸能である十二神楽が奉奏されます


ウルトラマンオーブ
ターミナルビル2階の対決ジオラマには
ウルトラマンオーブが登場
ギャラクトロンとの対決シーンを再現



楽都 がくとくん
郡山市イメージキャラクター
「がくとくん」と妹の「おんぷちゃん」


ホテルグローバルビュー郡山
光とアートグリーンにて癒しの空間を演出
広々とした人工温泉大浴場



2024年 8月 19日(月) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

<デザインマンホール(郡山市)>

郡山駅周辺に
「市の花(ハナカツミ)」 「市の鳥(カッコウ)」 「市の木(ヤマザクラ)」が
描かれたデザインマンホール蓋が設置されています。
郡山市の市章「山を図案化)で三等分に仕切られたデザインだそうです。



湖南公民館周辺に
「猪苗代湖」 「磐梯山」 「水芭蕉」が
描かれたデザインマンホール蓋が設置されています。




ノンビリと散策することができました!


懐石こと
おもてなしの懐石膳
選りすぐりの器に季節の味を盛り
目で楽しみ、食して感動・・・
土瓶蒸し/松茸ご飯の季節ですね。



江戸前 春寿し
ホンモノの魚好きが通う大人の寿司屋
とにかくネタにこだわるお店!
駅前再開発で移転していました。




2024年 4月 11日(木) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

四季の幸・ふぐ料理 きくち

郡山市のさくら通りの1本南側道路沿い
ふぐ料理で有名な割烹料理店
四季折々の会席料理・・・旬の海の幸を堪能・・・
しめは稲庭うどんですね。



隠れ家的な雰囲気の中でゆったりくつろげますよ!


ウルトラマンオーブ
ウルトラヒーローが鎮座する「福島空港」
ターミナルビル2階の対決ジオラマには
ウルトラマンギンガストリウムが登場
メカゴモラとの対決シーンを再現



佐藤静司作「街」
郡山駅前フロンティア通り入口
北村西望作「将軍の孫」



ホテルシーアンドアイ郡山
郡山市内唯一の天然温泉
源泉掛け流し天然温泉
お肌ツルツルの美人の湯


福島の日本酒(金賞受賞数日本一)
東日本大震災と原発事故の発生の
2年後の2013年から、
新型コロナウイルスの影響で
金賞を決める最終審査が
中止された2020年をはさみ、
9回連続で金賞受賞数
日本一を達成しています。

お土産にいただきました!



2023年 12月 8日(金) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

春鮨

駅前再開発で心配していましたが無事に移転し営業を再開されていました。
今回は時間がなくお土産に「ばらちらし」と「特上にぎり」をいただきました。
大トロや中トロ、貝類や白身、イクラやきゅうりが散りばめられた
「ばらちらし」は宝石箱のように輝いていました
・・・初夏のシンコ、冬の氷見の寒ブリ、大間の本マグロ・・・
頑なにネタに拘る大人の寿司屋ですね。とにかく美味い!





今回は日帰りのためお土産のみ・・・残念!


デザインマンホール蓋
「市制施行100周年の記念ロゴマーク」
が描かれたデザインマンホール蓋
が設置されました(2023/11/17)



福島の日本酒(金賞受賞数日本一)
東日本大震災と原発事故の発生の
2年後の2013年から、
新型コロナウイルスの影響で
金賞を決める最終審査が
中止された2020年をはさみ、
9回連続で金賞受賞数
日本一を達成しています。

お土産にいただきました!



2023年 7月 24日(水) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

<郡山デザインマンホール>

郡山駅周辺の歩道に
「市の花(ハナカツミ)市の鳥(カッコウ)市の木(ヤマザクラ)」が
郡山市の市章(漢字の「山」を図案化)で仕切られた
デザインマンホール蓋が設置されています。



夜は、日本海直送の地魚や、地物の野菜・・・美味かった。
更に、1・2・3・4次会・・・ホテルに戻ると2時を過ぎていました・・・




「がんばろう ふくしま!」 応援中です!


美味口福 いち井
日本海直送の地魚や地物の野菜
美味しい食事と贅沢な時間を
楽しめるお店です



ホテルグローバルビュー郡山
2021年5月グランドオープン
お洒落な大浴場ですね!




2022年 9月 28日(水) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

<ラッキー公園>

福島県とポケモン社は、
2019年2月に東日本大震災などからの復興についての連携協定を締結し
ラッキーが「ふくしま応援ポケモン」に任命されました。

ラッキーは「幸せ(福)を運ぶポケモン」
福島の「福」と通ずる部分があることから、
ふくしま応援ポケモンに選ばれたそうです。

ふくしま応援ポケモン「ラッキー」をモチーフにした公園
「ラッキー公園 in こおりやまし」
令和4年3月28日(月曜日) 開成山公園において開園しました。



「がんばろう ふくしま!」 応援中です!


開成山大神宮
伊勢神宮の御分霊が奉遷され創建
「東北のお伊勢さま」として
親しまれています


開成山公園
郡山市発展の礎となった
安積開拓の発祥の地



モニュメント「開拓者の群像」

水國
昭和36年創業の老舗店
メニューは松竹梅のみ
久しぶりに土間を見ました・・



魚紋
寿司割烹 魚紋
福島の三大寿司として有名
おまかせ握りがおすすめです!



ホテルグローバルビュー郡山
2021年5月グランドオープン
お洒落な大浴場ですね!




2022年 6月 2日(木) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

郡山市はマンホールカードを配布している町で
デザインマンホールに力を入れています。

<デザインマンホール蓋>

郡山駅周辺で見つけた 「マンホール蓋とハンドホール蓋」
郡山市の木 「ヤマザクラ」
市の花 「ハナカツミ」
市の鳥 「カッコウ」 のデザイン。
三等分しているように見えるのが、
郡山市の市章で山の字をイメージしています。
藩政時代から郡山代官支配下の 「郡山」 の標識として
長い間使用されてきたものですね。



その他、水道空気弁蓋、角型防火水槽蓋、消火栓蓋
消防車を取り囲むのは、
日本の伝統文様である「毘沙門亀甲模様」・・・
面白いですね!



「がんばろう ふくしま!」 応援中です!


安積国造神社
郡山の総鎮守
坂上田村麻呂が八幡大神を
お祭りしたことから
「八幡様」と親しまれています


開成山公園
郡山市発展の礎となった
安積開拓のシンボル
日本最古の染井吉野
で有名な桜の名所



月光温泉クアハイム
源泉かけ流し
ナトリウム硫酸塩・塩化物泉
泉温48.0℃ アルカリ性の温泉



魚苑
郡山ICすぐ近く
お酒とお食事のお店
新鮮な魚と旨い酒の海鮮居酒屋



ホテルグローバルビュー郡山
2021年5月グランドオープン
お洒落な大浴場ですね!




2019年 12月13日(金) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

郡山のオススメのお店が 「春鮨」 と 「蕎麦彩膳 隆仙坊」!
また来てしまいました。

「ネギトロ」 「ホッキ炙り」 「本マグロ」 ・・・ 「特上にぎり」 ・・・
トロける美味さにまたまた感激!
いつ来ても期待を裏切らない、頑なにネタに拘る、大人の寿司屋です。

古い民家を利用したそば処。
ひきたて、打ちたて、ゆでたての「三たてそば」
「揚げそば掻き」は極上の太白胡麻油で揚げ、山葵醤油で頂きます。

「がんばろう ふくしま!」 応援中です!

 

時雨ていました。寒かった!


雪椿の乙女の立像
今年から○○大学の
客員教授となりました!

駅前のイルミネーション
郡山駅前のイルミネーション、
がくとくん&おんぶちゃんでした!




2018年 7月19日(木) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

郡山のオススメのお店が 「春鮨」 と 「蕎麦彩膳 隆仙坊」!
また来てしまいました。

「ネギトロ」 「ホッキ炙り」 「本マグロ」 ・・・ 「特上にぎり」 ・・・
トロける美味さにまたまた感激!
いつ来ても期待を裏切らない、頑なにネタに拘る、大人の寿司屋です。

古い民家を利用したそば処。
ひきたて、打ちたて、ゆでたての「三たてそば」
「揚げそば掻き」は極上の太白胡麻油で揚げ、山葵醤油で食べて頂きます。

「がんばろう ふくしま!」 応援中です!

 

昼間は、35度を超えていました! 暑かった!


ウルトラマン立像
高さ3mを超える
ウルトラマン立像が君を待っているよ!


七夕飾り
郡山駅内には七夕飾り、
夏祭りの提灯で華やかです!




2018年 5月28日(月) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

郡山に来ると必ず連れてきてくれるお店がここ「春鮨」!
また来てしまいました。

「ネギトロ」 「ホッキ炙り」 「本マグロ」 ・・・ 「特上にぎり」 ・・・
トロける美味さにまたまた感激!
いつ来ても期待を裏切らない、頑なにネタに拘る、大人の寿司屋です。
「がんばろう ふくしま!」 応援中です!

  

久しぶりにリフレッシュできました!美味かった!


猪苗代湖
日本国内で4番目に広い湖。
別名、天鏡湖。
毎年冬になると白鳥をはじめとする
水鳥達が集まって冬を越します。


白鳥の湖像。

野口英世記念館
生家には、
1歳半の時左手に火傷をした囲炉裏や、
「志を得ざれば再び此地を踏まず」
と決意を刻んだ柱も残っています。




2017年 12月23日(土) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

郡山に来ると必ず連れていってくれるお店がここ「春鮨」!
「春鮨」はホンモノの魚好きが通う、大人の寿司屋です!

マグロは大間の本マグロやインドマグロなどの超一級品
また、初夏のシンコや冬の氷見の寒ブリ・・・
とにかくネタにこだわるお店です!

今回は、21 - 23時までWeb Weeting のため特上にぎりを持ち帰り!
とにかく美味い!オススメです!

  

久しぶりにリフレッシュできました!美味かった!


がくとくん
帽子には、音楽都市“楽都”郡山を
表す音符をデザインし、
また、郡山産米「あさか舞」に代表される
米どころを表す稲穂をワンポイントに、
郡山の豊かな自然を表す
グリーンの洋服を身にまとった
かわいらしいキャラクターです。

おんぷちゃん
がくとくんの妹、おんぷちゃん。
恥ずかしがり屋さんなので、
お出かけはいつも
お兄ちゃんのがくとくんと一緒です。

ウルトラマンティガ立像
正面中庭には、
高さ4mを超えるウルトラマンティガ
雄姿が君を待っているぞ!

まずは、
ウルトラマンティガと記念撮影だ!

ウルトラマン立像
高さ3mを超える
ウルトラマン立像が君を待っているよ!

写真撮影もOKだから、
記念写真をしっかり残してね!

ウルトラヒーロー対決ジオラマ
ウルトラマンメビウス
メビウスブレイブとウルトラマンコスモス
コロナモードが、
ミサイル怪獣ベロクロンと対決

ジェットビートル・小型ビートルオブジェ
「ウルトラマン」に登場した
科特隊の戦闘機、
ジェットビートル・小型ビートル
緊急出動!

いざ大空へ!

ウルトラマンオフィシャルショップ
東北初となるオフィシャルショップ。

ウルトラマンとバルタン星人の立像が
君を待っているよ!

ウルトラマンポスト
2013年5月に須賀川市が
ウルトラマンの故郷「M78 星雲 光の国」
と姉妹都市提携したことを記念し、
株式会社円谷プロダクションの協力のもと
「ウルトラマンポスト」を設置。



2017年 9月17日(日) 郡山(福島)

<ぶらり郡山>

郡山に来ると必ず連れていってくれるお店がここ「春寿司」!

マグロは大間の本マグロやインドマグロなどの超一級品
また、初夏のシンコや冬の氷見の寒ブリ・・・
とにかくネタにこだわるお店です!

「春寿司」はホンモノの魚好きが通う、大人の寿司屋です!
とにかく美味い!オススメです!



久しぶりにリフレッシュできました!美味かった!


がくとくん
平成22年3月20日に誕生した
郡山市イメージキャラクターのがくとくん。
郡山市を「日本一魅力あるまち」にするため、
毎日がんばっています。

がくとくん
帽子には、音楽都市“楽都”郡山を
表す音符をデザインし、
また、郡山産米「あさか舞」に代表される
米どころを表す稲穂をワンポイントに、
郡山の豊かな自然を表す
グリーンの洋服を身にまとった
かわいらしいキャラクターです。

おんぷちゃん
がくとくんの妹、おんぷちゃん。
恥ずかしがり屋さんなので、
お出かけはいつも
お兄ちゃんのがくとくんと一緒です。



2017年 7月22日(土) 福島(郡山)

<ぶらり郡山>

2017年2月16日に郡山駅前にオープンした、
ダイワロイネットホテル郡山駅前は13階建て。
そのうち、1階から3階までは商業施設となり、
2階の 「すが波」 で懇親会

郡山に奥ゆかしい和のこころを・・・
和・郡山 「すが波」

安らぎ漂う落ち着いた店内で、
厳選された素材に手間を惜しまず丁寧に仕上げたお料理。
旬を最大限に生かしたお料理は、五感でお楽しみいただけます


  

久しぶりにリフレッシュできました!美味かった!


蕎麦彩膳 隆仙坊
古い民家を利用したそば処
ひきたて、打ちたて、ゆでたての
「三たてそば」



安積国造神社
成務天皇5年(135年)、
比止禰命が初代安積国造に
任ぜられて安積国を建国し、
神社を創建して
和久産巣日神と天湯津彦命禰命を
祀ったのが起源

坂上田村麻呂の東征の際には
八幡大神が同時に祀られ、
八幡宮とも呼ばれる

如宝寺
境内に数多くの古碑を現存
笠石塔婆と板石塔婆は供養塔として、
東北地方最古

ダイワロイネットホテル郡山駅前
2017年2月16日
郡山駅前にオープン
1階から3階までは商業施設となり、
開業時には飲食店など9テナントが出店




2017年 4月10日(月) 福島(郡山)

<ぶらり福島空港>

ウルトラマンの生みの親、特撮の神様 
円谷英二氏は、福島県須賀川市に誕生しました。

福島空港では、ウルトラマンを通じて子どもたちに
夢や希望を持ち続けてほしいとの願いを込めて、
(株)円谷プロダクション及び円谷英二氏の顕彰活動を行う
サークル「シュワッち」の協力により、
撮影などで使用されたウルトラマン立像やジオラマ等の常設展示をしております。



福島空港の愛称をウルトラマン空港にすることを福島県が検討中
空港に沈む夕日が素晴らしかった!美味かった!



久しぶりにリフレッシュできました!


ウルトラマンポスト
『ウルトラマンポスト』の
”左側の差入口”に投函された
はがきや定形郵便物の消印は、
須賀川郵便局限定の
ウルトラマンと牡丹の花の風景印
が押印されるので、
旅の思い出に送ってみましょう!

ばらちらし
郡山駅西口にあるいつも
地元の常連さんでいっぱいの春寿司
とにかく大将がネタにこだわっているお店です。
お土産にいただいた「ばらちらし」


激ウマです!



2016年 6月19日(日) 福島(郡山)

<ぶらり郡山>

福島県の中央部に位置する郡山市は、
安積平野を中心に市街地が広がる福島県随一の商業都市です。
西は猪苗代湖、東に阿武隈山地、北は安達太良山に接するその美しい街並みは、
市内のビッグアイ展望台からも望むことが出来ます。
郡山市は桜の名所や由緒ある神社や開放的な遊園地も楽しめる、
魅力的な観光地の詰まった場所でもあります。



JR郡山駅西口にあるいつも地元の常連さんでいっぱいの春寿司
季節により、大間の本マグロ・氷見の寒ブリ・天然のサツキマスも食べられるそうです。
とにかく大将がネタにこだわっているお店です。美味かった!


久しぶりにリフレッシュできました!


隆仙坊
古い民家を利用したそば処。
そばは毎朝石臼でひいた、
ひきたて、打ちたて、ゆでたての「三たてそば」。


生湯葉せいろ

野口英世記念館
生家には、
1歳半の時左手に火傷をした囲炉裏や、
「志を得ざれば再び此地を踏まず」
と決意を刻んだ柱も残っています。


会津民俗館
会津の代表的な民家である
曲り家中門造の旧佐々木家住宅と
旧馬場家住宅を移築した民俗館。


旧馬場家住宅

開成館
明治初期に区会所として建てられた
県の重要文化財でもある洋館風の建物。
郡山発展の基礎を築いた
安積開拓発祥の地として、
現在は安積開拓の流れや荒れ地を開墾
して安積疏水が作られた際の資料を
展示してあります。

高柴デコ屋敷
”デコ”とは”人形”と言う意味で、
江戸時代から福島の名産の
三春駒と三春張り子人形
の発祥地として有名な場所です


あぶくま洞
8000万年がつくった自然の造形美
長い年月をかけてつくられた鍾乳洞が
美しい自然観光スポットです。


鍾乳洞とラベンダーガーデン

リカちゃんキャッスル
女の子の夢のお城
多くの人が小さい時に遊んだ
「リカちゃん人形」の全てが分かる
オープンファクトリーと博物館が
一緒になった施設です。



2015年 11月28日(土) 福島(郡山)

<ぶらり郡山>

安積開拓 :激動の明治、新しい日本の象徴として行われた国家事業

幕末そして、明治維新。
一部の武士により大きな変革を遂げた日本。
一方、戊辰戦争に敗れ、賊軍の汚名を被った東北地方。
武士の世が崩れ去り、新しい国づくりが始まった。
そして、東北開発の先駆けとして選ばれたのが、ここ郡山の「安積野(あさかの)の地」。
江戸時代末期に、宿場町となり、人々が集い始めた郡山。
しかし、人口は、その時5,000人。
周辺は、農家のための秣場(まぐさば)や荒れた原野が広がっていた。
もともと、水利が悪かったこの地に、山を越えて、猪苗代湖から水を引いた、
安積疏水(あさかそすい)の開さく事業。
実に、延べ85万人の人々が携わり、3年の月日を費やした大事業でした。

現在、東北地方をリードする都市までに成長した人口約34万人の中核市
「郡山市」の礎、それが「安積開拓」。


※いつもの寿司屋で懇親会! 美味かった!




隆仙坊
古い民家を利用したそば処。
そばは毎朝石臼でひいた、
ひきたて、打ちたて、ゆでたての「三たてそば」。


2色そばせいろ

野口英世記念館

平成27年4月にリニューアルされました!



開成館
1874年に区会所(郡役所の前身)
として建設された擬洋風建築。
安積開拓の核である福島県開拓掛の
事務所が置かれていた。
1876年、1881年の明治天皇東北行幸の際には、
行在所や昼食会場として使用されている。
福島県指定重要文化財および
経済産業省認定近代化産業遺産。

安積歴史博物館
国指定の重要文化財である
「旧福島県尋常中学校本館」の建物内を
一般公開する形で運営している博物館。
震災で壁が崩れ落ちるなど
大きな被害を受け
、しばらく復旧工事を行っていたが、
2013(平成25)年10月から
仮オープンの形で公開が再開された。



2008年 2月15日(金)〜16日(土) 福島(郡山)

萩姫伝説

磐梯熱海温泉が発見されたのは今からおよそ800年前の鎌倉時代と言われており、
次のような 『萩姫』 伝説が残っています。

南北朝時代・建武のころ、京に住む公郷の娘で萩姫という美しい姫が不治の病にかかり
苦しんでいました。
ある朝、不動明王のお告げがあり 「都を去る東北方、数えて五百本目の川岸に霊泉あり。
それに浸かれば全快する」 と聞きおよんだ姫は、侍女の雪枝を伴い都を旅立ち、幾多の多難
辛苦の末、遂に五百本目の川(現在の五百川)に辿りつきました。
ここに湧き出るお湯で難病も全快し、この湯に深く感謝して京へ戻ったと言われています。
以降、磐梯熱海温泉は美人をつくる名湯として名を広め、郡山の奥座敷として、また、
磐梯高原・会津方面の玄関口として賑わいを見せています。


磐梯熱海温泉 華の湯
展望ひのき癒しの湯でリフレッシュ!
最高ですね!


雪景色の庭園


猪苗代湖
猪苗代湖には、遠くシベリアから毎年
約2000羽の白鳥が冬に飛来するそうです。



野口英世記念館
Through devotion to science
He lived and died for fumanity
博士は科学への献身により
人類のために生き人類のために死せり