出張先での雑記帖



熊本
Kumamoto


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2024年 10月 24日(水) 熊本(熊本)

<ぶらり熊本>

今回は、2024/10/8に設置されたばかりの消火栓蓋を求めて
花畑広場(くまもと街なか広場/辛島公園/花畑公園の総称)周辺を散策!


<デザインマンホール>

花畑広場周辺(電車通り側)の歩道に熊本市の水道開通100周年を記念して
4つのスポーツチームのマスコットキャラクター等をデザインした
消火栓蓋が設置されました。




全4枚をゲット(コンプリート)!



くまモン
熊本県PRマスコットキャラクター
「モン」 はひらがなではなくカタカナ



馬肉料理 菅乃屋
熊本県の郷土料理の馬刺し
赤身は驚くほどさっぱり
馬肉特有の甘みが引き立ちます


あか牛食堂よかよか
あか牛丼
あか牛を贅沢に使用
その旨みを手軽に味わえる丼ぶり



ステーキマニア
あか牛リブロースステーキ
備長炭と溶岩の特殊な焼き方で
肉の旨味を閉じ込めます



磯丸水産
海鮮ばくだん丼
ねばねばが旨い!
ネバネバ系具材と角切りのお刺身



スーパーホテルLohas熊本天然温泉
美肌効果の高い
天然温泉「神水美肌の湯」




2024年 10月 9日(水) 熊本(熊本)

<ぶらり熊本>

今回は時間がなく市内を散策できず残念・・・

<熊本上乃裏 うな雅>

熊本市の通町筋駅から徒歩5分。上乃裏通りのうなぎ専門店「熊本上乃裏 うな雅」
古民家を改装した落ち着いた雰囲気のお店です。今回は「せいろ蒸し御膳 特上」を注文
せいろで蒸すことで余分な油が落ちさっぱりとした味で
うなぎの旨味が染み込んだほくほくのご飯も美味かったです。
すりこぎ棒で山椒の実をすり潰しながら待つのも楽しみですね。
(写真は「せいろ蒸し御膳 特上」4,800円(税込))




美味かったです!



くまモン
熊本県PRマスコットキャラクター
「モン」 はひらがなではなくカタカナ



熊本復興支援プロジェクト
「感謝」をキーワードに
「ONE PIECE」とともに復興が進む
熊本の姿を全国に向けて発信中


熊本城天守閣カラーライトアップ
天守閣ライトアップは
17 時から21時まで行われています



熊本上乃裏 うな雅
古民家を改装した落ち着いた雰囲気のお店
鰻の創作料理も味わえます
写真は 「せいろ蒸し御膳 特上」



HERO海 熊本駅店
熊本駅 肥後よかモン市場内
天草・牛深直送の海鮮が頂けるお店
写真は漁師のまかない丼



スーパーホテル熊本駅前天然温泉
美肌効果の高い
天然温泉「神水美肌の湯」




2024年 5月 11日(土) 熊本(熊本)

<ぶらり熊本>

9ヶ月ぶりの熊本です!
今回は、熊本城・水前寺公園・八景水谷を散策!

<熊本城 「見せる復興」>

宇土櫓は熊本城が築城された慶長年間(1596〜1615年)に創建されたとされ、
大天守と小天守に次ぐ「第3の天守」とも呼ばれています。
熊本地震から8年・・・地上5階地下1階建てで地震で柱が折れたり
外壁が剥がれたりする損傷が40か所以上確認され倒壊は免れたものの
解体して復旧を目指すことになりました。





<水前寺成趣園(水前寺公園)>

阿蘇の伏流水が静かに湧き出る池を中心に
園内を一周することができる桃山様式の優美な回遊式庭園。
1632年に肥後細川家・初代忠利公が御茶屋を建てたのが始まりで
その後、三代目・網利公の時に庭園が完成。



<八景水谷>

熊本市の北部にある遊水池
熊本市水道発祥の地で日本近代水道百選に選定
大正時代から熊本市の水源として利用されており
公園内には治水工事を指揮する清正公像が立っています。






天気も良くノンビリと散策できました!



ジェーンズ邸
熊本洋学校に外国人教師ジェーンズ
を迎えるため1871年に建立。
熊本県内に現存する最古の洋館



ルフィ像
「ONE PIECE熊本復興プロジェクト」
の一環として2018年11月に
熊本県庁プロムナードに設置



ケロロ軍曹
2018年ケロロ軍曹20周年と
熊本市下水道創設70周年を記念した
ケロロ軍曹デザインマンホール蓋が誕生



うなぎの徳永 富合店
創業100年の老舗うなぎ屋
日本庭園を眺められる
落ち着いた雰囲気のお店です。




2023年 8月 1日(火) 熊本(熊本)

<熊本城>

2ヶ月ぶりの熊本です!
今回は、加藤清正公を祀る加藤神社と本妙寺を散策!

加藤清正を主神とする加藤神社。
もとは本妙寺にありましたが、1871年に神仏分離令により本妙寺から別れ、
熊本城本丸に移されました。

1585年に加藤清正が父清忠の菩提寺として建立した本妙寺。
「胸突雁木」と呼ばれる石段の上には清正公を祭った浄池廟や
裏山には1935年建立の加藤清正像があります。


<加藤清正>

加藤清正は戦国時代を代表する武将であり築城の名手と呼ばれています。
日本三名城のひとつである熊本城を築いたことでも有名で、
熊本の発展にも貢献したことで地元の人々からは尊敬を込めて
「せいしょこさん」と呼ばれ今も親しまれているそうです。




<くまモン>

2011年3月の九州新幹線全線開業をきっかけに生まれたんだくまモン
ゆるキャラグランプリ2011の王者です!




40℃近くの酷暑の中、石段を登るのがキツかった・・・



加藤神社
熊本の基礎を作った建築・土木の神
「セイショコさん」を
熊本城本丸にお祀りする加藤神社


熊本城(大小天守閣)
加藤神社の境内から眺める
熊本城(大小天守閣)



仁王門(本妙寺)
鉄筋コンクリート製の
仁王像と獅子像
熊本地震で被災したため再建



大本堂(勅願道場)
本妙寺一山の大本堂
西南の役で焼失したため
1894年に再建



胸突雁木
176段の急勾配の石段
(雁木とは石段のこと)
中央には石灯籠が立ち並びます



浄池廟中門(本妙寺)
加藤家の家紋である
「蛇の目紋」と「桔梗紋」



300段の大階段
浄池廟の裏山の
300段の大階段を登ると
1935年建立の加藤清正像



レフ熊本byベッセルホテルズ
「水の街熊本」をテーマとした
大浴場(内風呂と露天風呂)




2023年 5月25日(水) 熊本(熊本)

<熊本城>

2年7ヶ月ぶりの熊本です!
日本三名城の一つ熊本城。別名銀杏城
2016年の熊本地震から復旧工事が進み、
2019年10月から熊本城天守閣外観を一般公開
2020年春の特別公開第2弾(特別見学通路からの眺め)
甚大な被害を受けた熊本城も少しずつその勇姿を取り戻しながら、
これまで2度の特別公開で復興の様子を伝えてきました。

特別公開第3弾(天守閣完全復旧)は、2021年4月26日に予定していましたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため特別公開を中止し臨時閉園。
2021年9月30日にまん延防止等重点措置が解除されることに伴い、
2021年10月から天守閣内部の特別公開第3弾として公開中。

熊本城では天守閣全体の復旧が完了し、
全面リニューアルした展示と最上階からの眺めを楽しめるようになりました!

「復興のシンボル」熊本城天守閣です!

  

  

(未だ傷跡が残っており、完全復旧は2037年ごろの見込み)

  

がばだせ! 熊本!



くまモン
2011年3月の九州新幹線全線開業を
きっかけに生まれたんだくまモン
ゆるキャラグランプリ2011王者!


二様の石垣
隅部の反り(勾配)や積み方が
著しく異なっている姿を
同時に観れることから
「二様の石垣」と云われている。



水前寺成趣園
細川氏が作庭した大名庭園
阿蘇伏流水が湧出して作った
池を中心にした桃山式回遊庭園



古今伝授の間(水前寺成趣園)
和歌の神髄を伝えた宮家の学び舎
桂離宮と並ぶ八条宮家の遺構
庭園を一番美しく眺めることができる場所



富士築山(水前寺成趣園)
富士築山と呼ばれる
富士山を模してつくられた山



出水神社(水前寺成趣園)
歴代細川家を祀った出水神社
明治時代に家臣らによって創建



レフ熊本byベッセルホテルズ
「水の街熊本」をテーマとした
大浴場(内風呂と露天風呂)




2021年 10月13日(水) 熊本(熊本)

<熊本城>

3年ぶりの熊本です!
日本三名城の一つ熊本城。別名銀杏城
2016年の熊本地震から復旧工事が進み、
2019年10月から熊本城天守閣外観を一般公開
2020年春の特別公開第2弾(特別見学通路からの眺め)
甚大な被害を受けた熊本城も少しずつその勇姿を取り戻しながら、
これまで2度の特別公開で復興の様子を伝えてきました。

特別公開第3弾(天守閣完全復旧)は、2021年4月26日に予定していましたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため特別公開を中止し臨時閉園。
2021年9月30日にまん延防止等重点措置が解除されることに伴い、
2021年10月から天守閣内部の特別公開第3弾を開始したばかりです。

熊本城では天守閣全体の復旧が完了し、
全面リニューアルした展示と最上階からの眺めを楽しめるようになりました!

「復興のシンボル」熊本城天守閣です!

  

  

(未だ傷跡が残っており、完全復旧は2037年ごろの見込み)

  

がばだせ! 熊本!



くまモン
2011年3月の九州新幹線全線開業を
きっかけに生まれたんだくまモン
ゆるキャラグランプリ2011王者!


宇土櫓
天守閣西側の曲輪にある
大天守、小天守と並んで
「第三の天守」とも呼ばれる宇土櫓



二様の石垣
隅部の反り(勾配)や積み方が
著しく異なっている姿を
同時に観れることから
「二様の石垣」と云われている。



戌亥櫓
戌亥は北西の方角を意味しており、
西出丸の北西隅にある隅櫓



未申櫓
未申は南西の方角を意味しており、
奉行丸の南西隅にある隅櫓

馬具櫓
平櫓で重量もあまりなく、
他の被害より緊急性が
低いため崩落時のままです。



闇り通路
本丸御殿の床下の闇り通路と呼んでいる
石垣でできた地下通路
御殿への正式な入口も地下にあります。




2018年 7月11日(水) 熊本(熊本)

<熊本城>

15年ぶりの熊本です!
2016年4月14、16日に2度の大きな地震にみまわれた熊本。
市の中心にそびえる熊本城も地震直後大きな被害をうけました。
2018年4月で2年が経過する現在。見せる復興で修復中です。
復興の進む天守閣、震災後立ち入り規制が解除され、
崩落の様子をより身近に感じる「西大手櫓門・元太鼓櫓」。
手つかずの石垣や壊れた櫓。

2019年に国際スポーツ大会が開催予定の熊本。
復興のシンボルともいえる「天守閣」の早期復興に取り組んでいます。
2019年春頃には、大天守外観の大部分が修復予定。
現在は解体や外装が進んでいて、まるで天空の城のように浮かんだ小天守!
復興途中の姿、今だけの貴重な姿なのです。

今しか見られない熊本城の雄姿がすごい 「まるで要塞」!

  

  

熊本城・地震から現在!見せる復興にみる震災のリアル!
がばだせ! 熊本!



くまモン
2011年3月の九州新幹線全線開業を
きっかけに生まれたんだくまモン
ゆるキャラグランプリ2011王者!


熊本城
優美な石垣と自然の地形を活かした名城
日本三名城のひとつ熊本城は、
名将加藤清正が幾多の実戦の経験を生かし、
慶長6年(1601年)から7年の歳月と、
心血を注いで築城したものです。



水前寺成趣園
江戸時代、熊本藩主
細川家の御茶屋として利用され、
細川綱利の時代に回遊式庭園が完成




2003年 8月18日(月) 熊本(熊本)


またまた熊本への出張だ。

飛行機の時間を気にしながらも途中熊本城に立ち寄った。
約30分の観光であった。(今回はくつろげず残念・・)



大小天守閣
熊本城の天守閣は本丸の中心に位置し
一の天守閣と二の天守閣から成る。

西南戦争の折り、熊本城本丸中心部の建物
はほとんど焼失したため、現在の天守閣は
昭和35年市民多数の浄財をもとに再建!


加藤清正
日本三名城の一つ熊本城は別名銀杏城
とも呼ばれ名将加藤清正により築城された。

宇土櫓
天主閣からの眺め!

とにかく暑かった!



2003年 6月19日(木)〜20日(金) 、水俣(熊本)


日頃の行いが悪いのか?、大変な思いをした。
実は19日に台風が九州直撃の日となった。
当日、北九州便は全て欠航となったが、
鹿児島便はなかなかアナウンスがされない。

ようやく出発の20分前に「天候不良のため着陸できない場合は、
大阪に引き返すとの条件で出発」とのアナウンスがあった。
同じ時刻のANAは早々と欠航を決めていたが、
JAL(JAS)はぎりぎりまで調整していたようだ。

鹿児島空港に着陸する際、従来の飛行経路ではなく風の
影響を受けない山側を経由したが、機体はガタガタと揺れ、
久しぶりに緊張したフライトであった。
JRはほぼ全滅、鹿児島発の便は全て欠航の中、無事に到着
できたのはアル意味ではラッキーであった!


※キサナゴの刺身が美味でした!
(キサナゴの切り身は太刀魚釣りの餌としても使われるそうですが・・)



木陰の石風呂
旅館(昇陽館)の前の湾では、
太刀魚の釣りが楽しめるそうです。


水俣市は過去に負の遺産がありましたが、
今では、安全な魚介類を堪能できます!


五色岩風呂
久しぶりに露天風呂でリラックス!

素晴らしい眺めでした!

檜風呂
泉質:ナトリウム−炭酸水素・塩化物泉(51.9℃)

熱かった!