出張先での雑記帖



近江八幡
Omihachiman


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2023年 10月 9日(月) 近江八幡(滋賀)

<ぶらり近江八幡>

滋賀県の中部に位置する近江八幡市は、安土城の城下町として発展。
近江商人のふるさととしても知られ、歴史的建造物や風情ある街並みが残ります。

<ラ コリーナ近江八幡>

2015年にオープンした「たねや」「クラブハリエ」のフラッグシップ店です。
「クラブハリエ」 と 「たねや」 のフラッグシップ店をメインに
和洋菓子売り場やバームクーヘン専門店、カステラショップなど
「たねや」グループが手掛ける複合施設。

コンセプトは「自然に学ぶ」
屋根一面、芝に覆われたメインショップなど
自然との共生を大切にするフォトジェニックな空間です。







まるで「ジブリの森」ですね。


バームクーヘン工房
ショップとカフェと工場が一体となったお店
バームクーヘンが出来上がるまでの
工程を見学できます。


ギフトショップ
ガレージをイメージにした店内
ロンドンバスをシンボルに
シトロエン・Hトラックやフィアット500を展示


たねや日牟禮乃舎
地元近江の糯米を搗きあげ
瑞々しい粒餡を包んだお餅です


八幡堀
豊臣秀次(秀吉の甥)が築いた八幡堀
琵琶湖と繋がり商業用のものを運ぶ
船が行き来しました。


八幡山城跡
八幡山山頂にある
安土城が落城してから3年後
豊臣秀次が築いた城跡


山頂の本丸跡からの眺め



2022年 8月16日(火) 近江八幡(滋賀)

<ぶらり近江八幡>

滋賀県の中部に位置する近江八幡市は、安土城の城下町として発展。
近江商人のふるさととしても知られ、歴史的建造物や風情ある街並みが残ります。

<八幡堀>

日本の三大水郷めぐりの一つ

豊臣秀次が築城した八幡山城の堀割として造られた人工の水路
琵琶湖につながるこの水路のおかげで近江八幡は商業の町として栄えました。
近江商人の発祥と発展、また町の繁栄に八幡堀は大きな役割を果たし
江戸時代後期には近江国において大津と並ぶ賑わいを見せたそうです。



暑かった!



近江八幡市デザインマンホール
「八幡堀の両側に白壁の蔵の風景」
「奥に八幡山」
「近江商人のそろばん玉の柄の暖簾」
「市の木(桜)」が
描かれたデザインマンホール蓋

安土駅前(八角形の塔)
安土駅前には
安土城の天守閣をイメージした
「八角形の塔」と「織田信長の像」
が建っています


旧安土町デザインマンホール
織田信長が勝運を期して当時の通貨
「永楽通宝」を刀の「鍔」に刻印して
愛用した「まけずの鍔」にちなんで
「刀の鍔」 と「永楽通宝銭」が
描かれたデザインマンホール蓋